2025.11.12
会社帰りの「さいごんべえ」
最近の水曜日は外食を減らし、直接自宅へ帰ることが多くなりました。その代わり会社最寄り駅の一つ隣にある駅ビルの「おむすび権兵衛」に立ち寄り、二人分のおにぎりを買って帰って自宅で夕食という流れが増えました。隣駅まで10分ほど余計に歩くので、健康維持にもちょうどいい。また4個買っても700円前後で収まるので、外食するよりはお財布にも断然優しい。妻が美味しい豆腐で味噌汁を用意してくれると、ほっこりします
。
ところがそれを邪魔する事態が。会社のロッカーを移動することになり、今までとは反対側の裏門側から入出社することになったのです(これ、なかなかの仕打ちですね)。この結果隣駅まで遠くなり、かつ狭く人通りも多い道を行かねばならなくなるので、おいそれと寄れなさそう。健康のためにも夕食のためにも由々しき事態です。
この日、移動前の最後の水曜日だったので買って帰りました。まさに「最後の権兵衛」=「さいごんべえ」です。でもこの体験は捨てがたい。どこか途中で改札を出ずに買えるところないかなあ...。

最後の「会社帰り権兵衛」になるのか?
2025.11.09
天地無用
雨の日に帰宅すると、妻は必ず傘を屋内であっても干します。錆がつくと動きが渋くなったりしますからね。玄関に置くこともありますが、浴室が空いている時はそちらを使うことも。
妻が傘を持ち込んだ後を覗いてみると...。

なるほど、限られたスペースを上手く使ってますね。感心しました。
限られたスペースを上手く使ってますね。感心しました。ちなみに妻の傘は「さかさ」。閉じる方向が普通のものとは逆で、閉じている時に自立できます。
2025.11.09
寒い日には
この日は雨模様で寒い。こんな日の食べ物はやはり温かいものに限ります。そこで久しぶりに駅向こうの老舗お蕎麦屋さんに行ってきました。狙いは「カレー南ばん」です。

駅向こうのお蕎麦屋さんにやってきました。
(画像に触れると表示が変化します)

ここのカレー南ばんは「優しい」味であること。ごちそうさまでした。
「カレー南ばん」を私はうどん、妻はそばで頂きました。ここの特徴は「味の優しさ」です。ただ甘いわけではなく、上品かつ細い麺によく馴染むスープ。しっかり身体が温まりました。
2025.11.03
田舎うどんを土鍋で賞味
これまでは鉄鍋でしたが、土鍋が登場。やはり深い方が麺類を入れるには都合がいい。豆腐と野菜がたっぷりで、航空祭で北風に吹かれた身体が温まりました。妻よありがとう。

今夜は埼玉のうどんを投入! 美味しく頂きました。
(画像に触れると表示が変化します)
2025.11.03
入間航空祭2025
今年も行ってきました。入間基地で毎秋開催される「入間航空祭2025」です。昨年はC-1の引退で盛り上がりました。
昨年と同じく開門時刻に合わせて狭山市駅から狭山市役所門ゲートに向かったのですが、今年は混雑緩和を狙って大々的に宣伝されたこともあってか、多くの人が列をなして基地に向かっていて驚きました。今年は東側に「ランウェイビューエリア」が新たに設けられ、誘導路上から展示飛行を見ることができるらしい。我々も南北に延びるエリアの中央付近に段取りスタンバイ。向かいのメイン会場側にはブルーインパルスの機体が並んでいるのが見えました。

今回は東側のランウェイビューエリアからの観覧、滑走路まで近い!

![]()

天気は今のところまずまずです。
9:00から展示飛行が開始。まずはC-2 2機編隊からの空挺降下で幕が上がりました。蒼い空の中浮き上がるパラシュートが印象的でした。
C-2からの空挺降下、蒼天の下でパラシュートの模様が映えました。
続いてU-4の3機編隊、U-680Aの2機編隊、T-4の3機編隊などが次々登場。
CH-46Jは4トンの物資運搬を目の前で行ってくれました。最後にC-2がその高機動ぶりを発揮。

YS-11FCの後継機、U-680です。
(画像に触れると表示が変化します)

入間基地所属のT-4、3機のパイロットの平均年齢はなんと52才!
(画像に触れると表示が変化します)

以前に乗りました。CH-47の重量物運搬の実演です。
(画像に触れると表示が変化します)

珍しいU-4の3機編隊、これもかなり年季入ってます。
(画像に触れると表示が変化します)

C-2の高機動飛行、でもC-1の時の方が激しかった気がする...。
(画像に触れると表示が変化します)
例年だとブルーインパルスの飛行は午後でしたが、今年は午前中に設定されていたのが目新しい。ところがちょうどこの時間に基地上空(だけ)は雲に覆われてきました。大丈夫か?

いよいよブルーインパルスの飛行が始まります。

しかし、雲はこんな状態。基地だけ日が照ってない!?
11:00ごろから飛行が始まりました。演目は例年と同じだったようです。残念ながらこのタイミングでは雲が基地上空に出てきており、撮影には厳しいコンディションになりました。しかし滑走路に近い場所だったので、とにかく近く見える。その一方で北風も強くなってきました。
今回の撮影結果です。ちょっとピント打率が低かった。

風は強かったですが、ハートはちゃんと見えました。

「スター」もこの通り。きれいに描けてました。
(画像に触れると表示が変化します)
ブルーインパルスの着陸を見届けて基地を後にしましたが、帰りもとにかく混雑しました。狭山市駅までずっと行列で、かつ駅では入場規制が行われる有様。これでは稲荷山公園駅と状況はたいして変わりません。列が進みそうになかったので、隣の狭山市駅まで3kmほど歩き、そこから電車に乗って帰宅しました。

ブルーインパルス6機の着陸を見届け、帰途につきました。
夕方、二人で撮影したデータ(EOS+iPhone)をApple TVでテレビに映し出して鑑賞。妻は真新しい「iPhone 17」で動画撮影を楽しんでいました。ムービーの画質も前の「iPhone 13」より上がっているようで、感動したようです。
予想以上の混雑で、かつ1駅余分に歩いてくたびれましたが、新しいアングルから飛行を見ることができて面白かった。行った甲斐がありました。
2025.11.02
リベンジの「栗づくし」!
先々週の栗ご飯を食べ逃した妻。さすがにかわいそうなので、せめてもの取り返しのために秩父へ向かい、「栗助」の栗おこわを買ってきました。
天気も良かったので行楽の車も多く、思っていたよりも時間がかかりましたが入手に成功。持ち帰って昼食に頂きました。

栗おこわ、北海道産アスパラのスープと一緒に頂きました。

2週間前のリベンジです。妻に笑顔が戻りました(笑)。
昼食後、妻が100円ショップに行きたいと申し出たため、歩いて川越駅方面へ。用事を済ませてそのまま川越駅まで歩きました。その途中の和菓子屋さんで下の商品を発見。これ美味しそう!
ほとんど衝動買いし、帰宅してからコーヒーを淹れて早速頂きました。大福なので中身はもちもちしていて、面白い食感でした。

これは美味しそう。早速試してみることに。
(画像に触れると表示が変化します)

中身もちもちしていて面白い食感でした。渋皮も使っていたようです。
結果、この日は「栗づくし」でした。あまりに食べすぎて夕食に向けて食欲が沸かないほど。それでもここまで栗商品が充実するのはこの季節だけですからね。まあ、たまにはいいでしょう。
2025.10.31
「着る毛布」をまとめて置こう
最近急に寒くなったので、「着る毛布」を出してきましたが、どうしても嵩張るので置き場所に困っていました。そこで折りたためるケースを用意することに。金曜日に近くにある店で色々物色したところ、無印良品で良さげなものを見つけました。ちょうどポイント3倍デー&10%オフセールをやっていたので購入することに。

ここまで薄くできるので、何かと便利そう。使用時はこんな感じ。
(画像に触れると表示が変化します)
これでリビングも少しは片付く...のかな?
2025.10.28
各駅(緊急)停車
電車通勤していると、「緊急停車します!」というアナウンスとともに急激に速度を落とし、つんのめるように停車する事態に時々遭遇します。理由は「前方の踏切で直前横断があったので、安全確認を行います」というのが一番多いように思います。特に、駅近に歩行者の多い交差点がある川越駅ではその頻度が高い。
さてこの朝、いつも通り電車に乗っていると、駅のホームに入るごとに先のアナウンスが流れて緊急停車が発生。その後に少しだけ動いて乗降位置を修正することを繰り返しました。車掌さんによれば「機器の誤動作により...」とのことでしたが、そんな状態で運行を続けていいのか?と思わなくもありません。乗客の転倒とか、安全面でいささか問題ある気がする...。
「各駅停車」新木場行きの列車でしたが、まさか「各駅緊急停車」だったとは夢にも思いませんでした...(苦笑)。
2025.10.25
我々世代のソウルフード?
この日の鍋に入れた麺はサッポロ一番の「塩らーめん」です。以前買っていたものの賞味期限が近くなってきたので、使ってみようということになりました。これ、個人的には我々世代の日本人のソウルフードだと思う。安くて美味しいけど、今の目で見ると塩分はちょっと気になる?

白菜・豆腐・ニラ・ネギに塩らーめんの麺を投入!
これがまた美味しかった。この塩ラーメンは麺が匂い立ち、塩味ということもあって鶏ガラスープベースの鍋にはぴったりです。おかげで二人とも食が進みました。
ただ、麺が細いので火の通りが早く、時間が経つと溶けていくという難点があります。今回は最初に入れたのですが、やはり締めに入れるべきでしたね。
2025.10.24
今夜は無水鍋
この日の鍋は「無水鍋」。スーパーで配布しているレシピカードに書いてあったメニューだそうですが、そんなに汁が少なくて大丈夫なのか...?

鍋なのにえらく汁が少ない。ホントにこれでいいの?
これがなかなか面白い味でした。どうやら白菜からどんどん水分が出てくるようで、最後はうどんを投入しても大丈夫なほどに変化。ただし汁がないことで豚バラが豆腐に巻きついて、なんだか煮物のようになってしまったのはご愛嬌でした。
2025.10.24
妻、ケーキ屋さんに入る
以前、結婚記念日でケーキを買って帰った洋菓子店に二人で入りました。妻は初めてです。

地元の洋菓子店という趣きで、どこか懐かしさが漂います。
妻はモンブラン、私は生チョコレートのケーキを選びました。ここのケーキはとにかくスポンジがふっくらしていて食感が良く味わい深い。自信を持っておすすめできます。

今回は違うものを買って分けっこしました。
(画像に触れると表示が変化します)
妻は店の雰囲気や味が気に入ったらしく、また行く気満々な様子です。
2025.10.24
中身が変わってた!
おやつの用意をしていた妻がキッチンで「中身が変わってる!」と声を上げました。実は先日インドから買って帰った紅茶の封を切ったのです。その変化とは...。
箱も変わっていましたが、その中身にさらに大きな変化が!
以前は乾燥した葉がそのまま袋詰めされていたのですが、なんとティーバッグに細かく小分けにされていました。箱が大きくなっているので分量としてはそれほど減ってはいないようですが、驚きの変化でした。注文する時に「リーフで!」って言ったんだけど、これで正しかったのかはちょっと気になるところです。
飲んでみると香りは先日飲んだ7年半残しのものとさほど変わった印象はありませんでした。ということは保存しても大丈夫ってことですかね?
2025.10.24
平日昼の特権ふたたび
金曜日は久しぶりの有休だったので、山田食堂に昼食に行ってきました。平日のお楽しみは日替わりの「やまだ定食」。この日は大根と厚揚げ、豚肉の煮込みでした。これは気温の低い日にはありがたいメニューです。

![]()

平日のお楽しみは日替わり「やまだ定食」です。この日は煮物でした。

大根に煮汁がよく染みてホクホク。厚揚げもふっくら最高です。
大根には味が染みてい美味しかった。ごちそうさまでした。
2025.10.22
ぺなぺなうどん!?
会津で買ってきたのがこちら。さっそく高知県産ニラといっしょに鍋に投入することに。

会津で買ってきました。これは初めての食材です。
入れてみるとこんな感じ。超巨大きしめんという感じでしょうか。別の鍋で湯掻いてから投入しましたが、麺同士が貼りついてしまってちょっと食べ辛かった。でも解けたものはしっかり温度が上がってもちもちの食感を味わえました。これは美味しい。

薄いので火の通りはいいのですが、いかんせん貼りつきが...。
面白い食材があったらどんどん試していきたいものです。
2025.10.16
我が家の冬支度
そろそろ夏物パジャマは仕舞い時なのですが、愛用してきた冬用パジャマは結構ヘタヘタになっているのが懸案でした。そこで妻が通販で冬用パジャマを購入してくれました。「日本の匠」シリーズの最新作のようで、今回選んだのはチェック柄。

今回はチェック柄。しっとり肌触りが気持ちいい。
布は厚手でなんともしっとり滑らかな肌触り。ワンサイズ大き目のものを選んだこともあり、着てみるとゆったりしていて心地いい。これに「着る毛布」を組み合わせると最高かも。
妻よありがとう。
2025.10.14
あとはタイミング
ANAスーパーフライヤーズカードの申込書が来ました。

到着しました。中身も望み通りのもの。あとはタイミングです。
あとは投函するタイミングだな。今のカードの更新がかかる前に到着するようにしないと...。
2025.10.12
秋のお楽しみ。食事、お散歩、音楽
妻が前居住地の市民交響楽団が行う定期演奏会のチケットを入手してきたので、行くことにしていました。昨年に続いて2回目です。
せっかくなので、所沢で昼食をとってから行こうということになり、久しぶりにプロぺ商店街の横手に入ったところにある「高ふじ」さんに行きました。この日は「所沢まつり」ということで、駅や商店街は多くの人で溢れていました。

開店と同時に突入。色がなんだか秋にぴったりです。

![]()

私はメンチコロッケ+揚げシューマイ、妻は男爵コロッケの定食を頂きました。

ここは揚げ物がカリカリで美味しい。ごちそうさまでした。
(画像に触れると表示が変化します)
まだ時間はありますが、所沢は人が多くて疲れそうだったので、別のところで時間を潰すことにしました。西武池袋線で飯能ひとつ手前の元加治駅まで行き、そこから会場の音楽大学まで散歩かたがた戻っていくことに。
元加治駅で電車を降り、まずは裏手にある圓照寺に立ち寄りました。敷地の中にはまだ曼珠沙華が残っており、秋の雰囲気が感じられました。

1205年開基の古い寺。曼珠沙華がまだ残っていました。
(画像に触れると表示が変化します)
そこから入間川に出ると、西武線の入間川鉄橋(旧・新)が望めます。この先には河岸に桜並木があるので、そこを通って隣駅まで歩くことにしました。

入間川鉄橋が見えました。その手前から遊歩道があります。
(画像に触れると表示が変化します)
遊歩道を歩いていくと、鉄橋との交点にコスモスが咲いていました。一つの木の中に様々な色が混じっていて面白い。

彩豊かなコスモス。新旧の鉄橋とのコラボレーションも。
(画像に触れると表示が変化します)

ちょうど電車の通過するところで撮ってもらいました。
鉄橋をくぐると桜並木です。道は比較的狭い上、桜の根で路面が所々盛り上がって少々歩きにくいので注意が必要。木の根元には曼珠沙華も残っていましたが、もうだいぶ枯れていました。

距離はないのですが、道が狭いので長く見えます。
(画像に触れると表示が変化します)
次の橋のところから南へ向かい、会場の音楽大学へ。登りは結構きついです。ちょうど開場の時間に合わせて到着することができました。

市民交響楽団の定期演奏会です。
プログラムは1時間半ちょっと。さすがにちょっとくたびれたので、寄り道はせずまっすぐ帰ろうという話になりました。夕食は最寄駅近くのスーパーで調達して電車に乗車。所沢で乗り換えて自宅まで戻った時には18:00前でしたが、もう真っ暗になっていました。
2025.10.11
疲れたら食事で復活だ
普段なら金曜日は定時前に退社し、川越で妻と待ち合わせて夕食に行くのが定番。ところがこの週はトラブルと予定変更で振り回され、金曜日は退社がだいぶ遅くなりました。今週の残業時間は20時間超、50台半ばを迎えた身としては体力的に堪える一週間でした。
さて、3連休の最初は妻の夕食を待たせたお詫びで、朝からターミナル駅にある「倉式珈琲店」にモーニングを食べに行きました。これで何卒ひとつお許しを...。

![]()

妻よ、前夜のことはこれでお許しを賜りたく...(涙)。

妻はメイプルフレンチトースト、私はピザトーストを選びました。
(画像に触れると表示が変化します)
さらに前夜の心残りを取り戻しに、昼食はクレアモールの「山田食堂」へ。さすがに疲れで理性がブチ切れて、土曜の真っ昼間からビールをぐびり。から揚げは心なしか盛りが激しい!?
また、いつもだと卵焼きは単体の皿で六等分で切って来るのですが、今回は切っていない状態で妻のトレーに載って登場。全部妻に取られちゃう!?

![]()

昼は前夜のリベンジで山田食堂さんです。

心なしかから揚げが多い? 卵焼きは全部妻の方に行っちゃった!?
(画像に触れると表示が変化します)
夜は妻お気に入りの「脂肪燃焼鍋」。白菜&豆腐メインで、締めにはちゃんぽんを投入。近所のスーパーで麺を入手しましたが、見ての通りとってもおトクです。

この日は脂肪燃焼鍋でした。さっぱり味で美味しかった。
(画像に触れると表示が変化します)
1日で2本ビールが飲めて、お鍋も大変美味しゅうございました(笑)。
2025.10.05
今夜はラーメン鍋!
以前よく買い物に行っていた入間のスーパーで今まで見たことのない麺を買ったので、今夜の鍋ではそれを使ってもらいました。ただしニラは入手できなかったので、今夜は長ネギ&キャベツと豆腐がお供です。

2種類の麺を1人前ずつで試しました。
(画像に触れると表示が変化します)
この麺はなかなか美味しかった。特に喜多方風縮れ麺の方は食感が良く楽しめました。ここのバイヤーさん最高です。
2025.10.05
秋の限定狭山茶
入間の大西園さんから「秋の限定茶発売」のお知らせハガキが来ました。妻と話をして早速行ってきましたが、この日はお客さんが絶えず訪れていました。

秋の限定茶を買いに行ってきました。
この日自宅用に購入したのは我が家定番の「ごこう」と「ほいろ 炭火入」の2種類。後者は試飲させてもらい、その香ばしさに惹かれました。これはブレンドらしいので、年によって印象が変わりやすいのかもしれません。
温かいお茶が美味しい季節になってきました。この秋冬もほっこり楽しみましょう。
2025.10.04
今季初鍋
この日は雨で肌寒いぐらいだったので、妻に提案して鍋にしてもらいました。長ねぎと豆腐におっきりこみうどんを加えた鍋です。ほどよく温まりました。妻よありがとう。

今シーズン最初の鍋はさっぱり味でスタートしました。
2025.10.04
ダウングレードへの一歩
ANAへスーパーフライヤーズカードのダウングレードのための申込書をリクエストしました。私の場合2月が更新になるので、その前に切り替えを行っておかないと翌年分の年会費を払う必要が生じます。なので遅くとも1月頭には申し込みを済ませておきたい。そこで早めに動くことにしました。
さて、アップグレードはWebから簡単に申し込めるのに対し、その逆はやたらと面倒な仕組みになっています。さらに以前は電話で申込書の取り寄せを依頼できたはずですが、今はWebフォームから所定の情報を記入して送れ、という流れになっていました。しかも「問い合わせが混みあっているので回答には2~3週間を要す」という注意書きが。それしきのこと自動化できないのかと正直思わなくもありませんが...。
2025.09.28
寝室に回帰
妻から提案があり、朝晩涼しくなってきたので寝室に戻ることにしました。ようやく暑い夏を凌いだ、というところでしょうか。
二人でマットレスパッドを持って階段を上がり、再びベッドに設置。個人的にはやっぱりこちらの方が落ち着くなあ。

昨年よりもちょっと遅い回帰です。
2025.09.28
「あんぱん」ロス?
この前日、高知が主な舞台である朝の連続テレビ小説「あんぱん」が完結しました。1週間分をレコーダーで録っておき、週末に夫婦で一気見するスタイルを続けること半年。
正直なところ面白かった。ほいたらね!

ついに完結、なかなか面白い作品でした。
2025.09.26
マロン到来!
義父が栗を送ってきてくれました。どうやら不整地(ん?)へ栗拾いに行っていたらしく、その成果だそうです。ありがとうございます!

水でアク抜きしたものと、そのまま茹でたものを比べました。
(画像に触れると表示が変化します)
そのまま茹でたものと、妻おすすめのアク抜きしてから茹でたものを比べて頂きました。
食感はアク抜きした方がふっくらしていいのですが、そのまま茹でたものは香りが絶品で、甲乙つけ難しでした。
2025.09.20
川越で「越中おわら」を見る
妻が川越の大正浪漫通りで「越中おわら」の実演があることを聞き込んできたので、見に行くことにしました。富山の有名な夏のお祭りですね。
ところがこの日はあいにくの雨。なんとか通りの練り歩きはできたものの、短い時間での演舞に終わってしまったのは少々残念。ただ夫婦ともいい写真が撮れました。

写真だけ見ると富山の本場みたいです。
(画像に触れると表示が変化します)

動きが比較的ゆったりなので、撮影はしやすかった。
(画像に触れると表示が変化します)

雨なのでじっくり見られなかったのが残念でした。
(画像に触れると表示が変化します)
お寺の講堂で見物人も参加できるというイベントもあったのですが、待っている間に雨が激しくなってきたため見物を断念。ちょっと建物が小さすぎるよなあ。
仕方がないので、クレアモールの方まで戻って夕食をとって家路につきました。

時の鐘、闇が迫る中で灯りに浮かび上がった鐘が印象的でした。
以前にテレビの生中継を見たこともありますが、いつの日か本物も見に行ってみたいなあ。
2025.09.20
クリームの季節がやってきた
この日はずっと雨で気温が急降下。日中は肌寒いほどでした。今までは暑かったので比較的さっぱりパスタのペペロンチーノを選んでいましたが、温かいものが食べたくなったので変更。妻はナポリタン、私はサーモンとほうれんそうのクリームパスタを注文。体の中から温まりました。

![]()

この日は最高気温が前日比マイナス10℃で寒かったのです。

もうすぐ絡める系パスタの美味しい季節がやってきますね。
(画像に触れると表示が変化します)
2025.09.19
土佐文旦がこんな製品に!
無印良品のレジ前の特価品を入れたカゴの中に、こんなものを発見しました。土佐文旦のソルティビールチップです。なるほどこれはいいアイデアかも。

これはなかなかいいアイデアかも。
早速夜に頂いてみましたが、ほのかに文旦の甘さと苦味が感じられて、晩酌のおつまみにちょうどいい感じです。文旦にこんな使い方があるなんて!
2025.09.19
妻、1,000円を当てる!
本川越の西武PEPEで、買い物ごとにスタンプをもらい、3つ揃うと抽選させてもらえるというイベントがありました。食料品や100円ショップ、本の購入で我々も2回分の抽選券をゲット! 妻と私で1回ずつトライしたところ...。

今回の戦利品、妻よでかした!
なんと妻、2等の商品券1,000円分を当てました。すばらしい! 私の方はというと参加賞で「かっぱえびせん」の小袋一つ。ま、これはビールのおつまみにちょうどいいので、私的にはちょうどいい幸運です(笑)。
2025.09.17
ちょっとずつ変わってる
乗り継ぎのため新所沢駅で電車を降りたところ、なんだか様子が今までと違う。観察すると上り線ホームにホームドアが設置されていました。

向こう側にはホームドアが。よく見ると足元には準備工事の跡が!
(画像に触れると表示が変化します)
よく見ると下り線の足元にも準備工事と思しき跡が見られました。こちらも近いうちに設置されるものと思われます。本当はホームの狭い駅の方に早く設置して欲しいんですけどね...。
2025.09.17
秋のメニュー
妻と所沢で待ち合わせて夕食。グランエミオ所沢にあるイタリア風居酒屋「CANTINA」へ。秋の限定メニューが登場しており、サツマイモチップスとチーズの組み合わせに妻は悶絶。確かにこれは美味しいや。私もクラフトビール3種類を楽しませてもらいました。

![]()

今週の水曜日の夕食はイタリアン風をチョイス。狙いはビールです(笑)。
サツマイモチップス以外は定番のメニューです。
2025.09.14
もちもちフィットチーネ+アラビアータ
前日に引き続き久世福商店ネタです。この日の夕食用に買って帰ったのがこちら。それを使って妻がパスタを作ってくれました。

フィットチーネ+アラビアータを買って帰りました。この日の夕食はこちら!
(画像に触れると表示が変化します)

![]()

野菜と並べて美味しく頂きました。
フィットチーネはもちもち食感で美味しかった。アラビアータ・ソースは見かけよりさっぱりしていて食べやすかった。妻よありがとう。
この他にも色々なソースがあったので、ぜひ今度は違う種類も試してみたい。
2025.09.13
これは旨い
エミテラス所沢に入っている「久世福商店」。最近は行くとよく立ち寄ります。もともとは長野が発祥の地らしいのですが、だし商品を核にして各産地から美味しいものを取り寄せているようです。
そこで今回発見したのが「万能だしポテトチップス」。これはぜひ試してみようということになりました。

これはぜひ試してみたいと思いました。
(画像に触れると表示が変化します)
夜、さっそく食べてみました。ザクザクの歯応えがいい食感で、だしの香りもとても上品。また普通のポテチのように油ぎったところがなく、それほど胃にもたれません。
酒のお供にちょうどいい?
2025.09.13
カイロ帰りの至福
カイロ帰りはいつもの「蟹谷」さんで。妻はまだ「冷やし中華」がメニューに残っていて嬉しそうでした。生ビールも美味しかった!

![]()

身体を整えた後の食事は美味しいのです。

それぞれに好きなメニューを楽しめました。
(画像に触れると表示が変化します)
2025.09.12
寝かしすぎた...
インドからアッサムティーを買って帰りましたが、実は我が家には駐在帰任の際に持ち帰っていたものが1袋残っていました。新しいものが入手できたこともあり、先にそちらの封を切ることに。

7年半ぶり(!)に封を切りました。
(画像に触れると表示が変化します)
さて、飲んでみた感覚なんですが...あれ、やっぱり風味落ちてる? 茶葉を増やせば味は出てくるんですが、あの匂い立つがごとき香りが味わえません。うーん、やっぱり置き過ぎたか...。
大事にするにもほどがあるってことですね。今度持って帰ったものは、しっかり楽しむように使いたいものです。
2025.09.12
日替わり「やまだ定食」、再び
妻と川越のクレアモールで待ち合わせ、昼を山田食堂で食べることにしました。開店時間を狙って行けるわけで、いつもなら食べられない日替わり「やまだ定食」を食べる絶好のチャンスです。
この日のメニューは「ちくわとウィンナーの天ぷら」。ふんわり揚がった天ぷらは中身がもちもちでとても美味しかった。すばらしい!

![]()

今回は私も「やまだ定食」を 頂きました!

色合いもきれいで食感も良し。味ももちろん文句なし!
お腹を満たした後は、妻の願いで近所のたい焼き屋さんへ。季節限定のマンゴー味がぜひにも食べたいそうです。私はさすがに遠慮しました(苦笑)。

季節限定のマンゴー味を堪能する妻でした。
(画像に触れると表示が変化します)
良かったねー。でも、食べ過ぎじゃない!?
2025.09.12
管理は容易になるけど、万一の時は...?
有休を利用し、近所の銀行支店へ手続きに行ってきました。内容は紙通帳からオンライン管理への移行です。昨年から紙通帳廃止が進み、アプリやオンラインバンキングから切替手続きするよう案内が出ていました。ただ、私の口座はその手続き要件を満たしていないものだったため、窓口に出向く必要があったのです。
20分ほどで手続きは完了し、無事にアプリから取引記録を参照できるようになりました。

役割を終える紙通帳たち、相続の際はどうなる?
他行でもこの流れでどんどん紙通帳が廃止になっています。管理はスマホアプリやオンラインバンキングでということになるのですが、一つ気になるのは自分が管理できなくなった場合。スマホにしか情報がないとなると、引き継ぐ人は口座の存在すら容易に認識できないことになります。
家族に必要なことが分かるよう、何かしら考えておかないといけませんね...。
2025.09.12
今年は遅い? 豆朝顔
やはり異常気象でしょうかね? 我が家で妻が植えている豆朝顔も今年は咲き始めが遅く、秋の気配が出てきた今も咲き続けています。人も植物もだいぶ季節感が狂ってるんでしょうか。

人も植物もだいぶ季節感が狂ってる?