2025.03.01

のんびり所沢航空公園散策

 この日も前日以上に暖かかったので、出かけることにしました。とはいえ寝過ごしてスタートが遅くなったので、あまり遠出には向かない状況になってしまいました。久しぶりにカワセミも見たいねという話にもなり、目撃情報のある所沢航空記念公園を散策することに決定。
 昼前の出発になったので、まずは腹ごしらえです。電車で所沢へ向かい下町にある「天ぷら椿」さんへ。二人とも定食にするかどうか悩みましたが、やはりタレとご飯の絡みを楽しみたく、「天丼」「野菜天丼」を頂きました。ここの天ぷらはカリっと揚がっていて美味しいのです。


二人して定食か丼かで真剣に悩みました(笑)。


今回は丼をチョイス。タレが食欲を誘います。

 昼食後、歩いて所沢航空公園へ。まずは南東にある池を目指しました。ここでは時々カワセミを見かけるとのこと。池の周りをまわり、ダイブできそうな枝のあるポイントでベンチに腰掛けてチャンスを待ちましたが...遭遇できず。


航空公園内の池の周遊路をまわって行きました。
(画像に触れると表示が変化します)


カワセミには出会えず。代わりに水鳥の水遊びを撮影しました。

 気分を変え、芝生に覆われた丘へ。まだ冬の色合いではありますが、ここは多数そびえるタワーマンションを見渡せるポイント。ベンチに座って春めいた空気を堪能しました。ここで昼寝出来たらさぞ気持ちよかろう。


陽射しでポカポカ暖かい。春はもうすぐそこです。

 さらに歩くと茶色の植え込みを発見。何だろうと思っていたら...! 数輪咲いていました。


これは言われなければわかりませんね。


かなり離れたところから望遠レンズで捉えてみました。

 さらに西に向けて歩くと蝋梅園があります。もう時期的に終わりかと思っていたら、まだ濃厚な香りと盛りの花があって驚きました。


もう終わりかと思っていたら、まだ旬の樹が残っていました。

 その奥には日本庭園があり、ここの茶室で休憩することにしました。裏手から回ると建屋の脇に見事な梅があり、その袂で(妻の奢りで)抹茶とお菓子を頂きました。それにしてもこの梅、昨日の梅林よりも咲きぶりが見事だ...! 思わぬところでいい花見を楽しめました。


公園内の茶室で一服します。
(画像に触れると表示が変化します)


今日は暖かいので室外にて。向こうに見事な梅の花が見えてます。


抹茶セットを頂きました。ここは比較的リーズナブルな値段で楽しめます。


満開の梅の樹、昨日の梅林より見事な咲きぶりでした。
(画像に触れると表示が変化します)

 お茶を味わった後は航空発祥記念館へ。ここの展示は数回見ていますが、気になったのは企画展である「雄飛号誕生110周年展」。飛行船の建造にまつわる記録が面白そうだったので、入ってみることにしました。やはり古い記録というのは見応えがあります。
 30分ほど展示を見た後は大型映像館へ。ここで「スペーステクノロジー」という30分弱のミニ映画を鑑賞しました。2010年代前半に作られた映像らしく、今の現実との乖離に少々違和感を感じてしまいました。
 映画が終わって館外に出るとちょうど日が傾いていたので、ここで行動終了です。航空公園駅へ向かい、電車で帰途につきました。半日の短い散策でしたが、いい気分転換になりました。

2025.02.28

今度の限定は「さくら餡」

 山田食堂からの帰路、いつものたい焼き屋さんに立ち寄りました。今度の限定品は「さくら餡」だそうです。


ほのかな甘さで美味しく食べられました。

 甘ったるいのは正直苦手ですが、これは甘さが比較的ほのかで美味しく感じました。チョコみたいにあっという間に消えなければいいけど...(苦笑)。

2025.02.28

仲間が増えた! でも大丈夫か?

 いつもの山田食堂での夕食の帰り、妻から「花屋に寄りたい」と申し出がありました。狙っているものが最寄り駅前の花屋さんにはないそうで、川越クレアモールの中にある花屋さんに来たかったとのこと。
 店に入って妻が指さしたのはこれ。なるほどね...。確かに華やかになりそうだ。去年は一面の絨毯も見ましたね。さらに、電車に乗る前に立ち寄った100円ショップで購入したのはガジュマル。成長すると大きいものは20mになるって!? そうなると家を乗っ取られるぞ...(笑)。


花屋で目当ての花を発見。さらに100円ショップでは大物が!
(画像に触れると表示が変化します)

 いきなり我が家の仲間が増えた形ですが、こんなに増やして大丈夫か? そういえば以前「サボテン枯らしたこともある」って豪語してなかったか、妻よ...(苦笑)。

2025.02.16

久しぶりの「栗おこわ」

 近々車検を受けるのに不具合がないか洗い出しておこうとドライブを敢行することに。せっかくなので昼食も調達しようということで、秩父の菓子処である「栗助」さんに行ってきました。開店後すぐに到着したものの、目的の「栗おこわ」はまだ出来上がっておらず、少々待つ羽目に。それでも無事に入手できました。帰宅後、早速頂きました。


100kmドライブの末に入手した栗おこわ、いただきまーす。
(画像に触れると表示が変化します)

 それにしても、以前は500円だったのが今や720円。なかなかのお値段になってしまいました。


今回のおまけはこちら、濃厚プリンに栗の香りが意外にマッチしていました。

2025.02.15

気分を変えて

 近所の喫茶店で昼食。ここではメニューとして複数のパスタセットがあり、妻が「ペペロンチーノ」、私が「ほうれん草とサーモンのクリームパスタ」を選ぶことが多い。しかし今回は二人とも趣向を変え、「ナポリタン」を選んでみました。


しっかりトマトソースが絡んで美味しい。
(画像に触れると表示が変化します)

 トマトソースがしっかり麺に絡んで美味しい。甘ったるさはなく、上品な味わいでした。

2025.02.15

これは一体!?

 妻が「秘密キッチン」から「見て見て!」と声をかけてきました。視線を向けると...!


これは埴輪か動物チョコか!?

 実はこれ、朝食用に買ったパンです。クルミ入りのハード系パンなのですが、なんとも面白い形をしていました。美味しく頂きました。

2025.02.14

バレンタインデー

 妻からバレンタインデーのチョコをもらいました。ここ数年はMaryの「口の中で弾けるチョコレート」を貰っているのですが、今年はその「サイダー味」だそうです。これは楽しみ(笑)。


今年はサイダー味、もうちょっと暖かくなってから食べよう(笑)。

 ただし妻、「ホワイトデーに何もくれない」とぶつぶつ言っているので、さすがに今年は何か考えねばなるまい。それよりも日を忘れないようにしないと...(汗)。

2025.02.01

カケミズ家の冬が(もう?)終わった...

 先週、バッテリー上がりによってクルマを動かせず、食べに行けなかったコメダ珈琲店の「グラクロ」を食べに行きました。が、行ったところメニューが入れ替わっており、グラクロがなくなっていたのです。なんという事態だ...!
 カケミズ家の冬の風物詩が終了したことで、いきなり冬が終わってしまいました(苦笑)。

2025.01.31

あの日から10年

 10年前、インドに赴任するために実家を発ってから、この日でちょうど10年です。そこから今までの間に色々な変化がありました。今から思えば、この日がまさに人生の節目だったと言っても過言ではありません。


10年前、実家の前で撮ったスナップ。早いものだ...。

 振り返れば早いものです。感慨深い...。

2025.01.31

週末のお楽しみ、その2

 最近の週末のもう一つのお楽しみがこちら。すっかり定例化しました(笑)。


ビールとの組み合わせは最高です。

 これらを楽しみながら、妻と映画を見るのが定番になっています。

2025.01.25-01.26

週末のお楽しみ

 ここのところ、週末はお出掛けはせず自宅でゆっくりしています。寒さもありますが、車検など近々物入りなので、あまりお金のかかることはできないのです(苦笑)。
 そんな状況下での楽しみは夕食です。駅の向こう側に美味しいお豆腐屋さんがあるので、そこで土日分を買い入れ、スーパーで麺や野菜を相談しながら買い、夕食の鍋に入れています。麺はラーメンやうどん、ほうとうやきしめんなど組み合わせを変えることでマンネリ感がなくなります。


具材と麺の種類を変えると、目先も味も変わって楽しい。
(画像に触れると表示が変化します)

 妻が汁を色々工夫してくれる事もあって、最近は週末の夕食がとっても楽しみです。

2025.01.24

今週の電車通勤はトラブル続き

 今週は電車通勤でトラブルに巻き込まれることが多かった...。
 ケチの付き始めは火曜日の夜。帰宅時に会社最寄り駅で電車に乗ったところ、なかなか動き始めません。アナウンスによれば、その列車で急病人救護が発生したため停車中とのこと。しばらくして動き始めましたが、3分遅れ。これは乗り継ぎ時間で吸収できたので、実害はなくて済みました。
 明朝、今度は自宅最寄り駅のホームで電車を待つ間にアナウンスがあり、その列車でまたしても急病人救護があって、運行が4分遅れ。このため乗り換え駅での乗り継ぎが上手くいかず、いつも乗る列車の2本後に乗ることになってしまいました。仕方がないので、いつもなら会社最寄りの一駅前で降りて会社まで歩くことをオミットして回復を図りました。片道分の運動をフイにしたものの、なんとかいつも通りの時間に出社打刻ができました。
 さらに山が高まったのはその翌日、自宅最寄り駅の改札を通ってホームを降りたところでアナウンス。路線の中間ほどで人身事故が発生し、全線で運転見合わせになったとのこと。運転再開は1時間後の見込みという情報だったので、さすがにそんなには待てません。直ちに改札へ取って返し、駅前ロータリーから東武東上線の駅行きバスに乗車。引き返し判断を迅速にしたおかげで、無事に乗り込むことができました(後から来た人は満員で乗れなかった)。さらにこのバスは最初から満員で発車したため、途中の停留所で人を乗せることができず、珍しい「バスの快速運転」を体験。しかしその結果、会社で打刻したのはいつもの時間から7分遅れまで回復。今回は危機管理がかなり上手く行きました。


今週のトドメはこれ。よりにもよってのタイミングです。

 今週は本当にトラブル続きで、しかもだんだん酷くなる傾向で疲れました。やっぱり通勤手段が複数あるところに住まないといけないなあ、と改めて実感しました。

2025.01.19

飲み比べ、のちミックス

 最近は川越クレアモール近くのコーヒー店で豆を買うようになりました。そこで薦められたのがエチオピアなのですが、ナチュラルとウォッシュドという工程の異なる種類の限定品。せっかくなので同じタイミングで飲み比べてみることに。
 まずはナチュラル。こちらはフルーティな味わいで、甘さが引き立つ印象。一方のウォッシュドは雑味のないクリアな味でした。同じ豆でここまで味が変わるとは。コーヒーの奥深さをまた一つ知ることができました。
 おまけに最後、豆がそれぞれ中途半端に残ってしまったので、ミックス(!)も試しました。ご覧のようにコーンを2階建てにして(笑)、淹れるところから混ぜてみたのです。


濾しを2階建てにして、ミックスで飲んでみました(笑)。

 結果は...興味深いものでした。最初はスッキリなんですが、だんだん苦味が増してくる。特徴が1+1=2にならないところが面白い。こうなるとブレンドのスキルもなかなかに重要であることがわかります。違いのわかるなんとやら、にはまだまだ遠いことがわかりました(笑)。

2025.01.18

これはいいアイデアだな

 最寄駅で不便だったのは、改札口の前に発車標がないこと。階上改札からホームに降りないと次の電車の発車時刻がわからなかったのです。券売機横には時刻表も出ていますが、ICカードで乗るようになってからは直接改札へ向かうので、見る機会がなくなっているのです。
 ところが最近、改札機の先にモニターが設置され、ここに次発とその次の電車が表示されるようになっていました。表示デザインもスマホアプリに合わせてあって見やすい。これはいいや。


最寄の駅に発車標が設置されました。
(画像に触れると表示が変化します)

 これまでは専用のLED発車標が設置されることが多かったと思いますが、こちらの方が表示のデザイン変更も容易だし、汎用の機器が使えてコストも低そうないいアイデアですね。

2025.01.15

背徳の...

 最近、仕事で水曜日の夕方に定例の会議が設定されてしまったので、退社時間が不定期になってしまいました。これまではお茶のお稽古帰りの妻と所沢で待ち合わせ、夕食をとって帰ることができていたのですが...。
 さて、この日は妻は外出の予定がないとの話。であれば時間の調整ができるので、川越のクレアモールで待ち合わせて夕食に行く約束をしました。しかし我らが愛する「山田食堂」は水曜日定休。このためその近くにある数回行ったつけめん屋さんに行くことに。生ビール飲めないのはこの際仕方がない(苦笑)。それにしても、麺の太さや締める温度を選べなくなったのは痛い。せっかく麺は美味しいのに...。


麺は本当に美味しいのですよ。でもカスタムの選択肢が無くなったのは痛い。

 夕食後は、さらにその傍にあるたい焼き屋さんに立ち寄りました。その理由は、こちら。


季節限定だそうです。中身はトロトロでほっこり。
(画像に触れると表示が変化します)

 妻よ、これは確かに「背徳の味」だねぇ(笑)。

2025.01.01

今年も幸先よし!

 気温も高かったので、妻と二人で小学校近くの川へ。止まり木のところでしばし待つと、期待通りにカワセミが現れました。残念ながらダイブの瞬間は撮れませんでしたが、美しい青色の残像を楽しませてもらいました。


年初からカワセミの姿を撮影することができました。

2025.01.01

初詣

 家族間での挨拶を済ませ、今年も妻と妹と3人で地元の氏神様に初詣へ。


自宅から徒歩10分ほどのところにある氏神様へ。

 今年もしっかり家族の健康をお願いしてきました。


妻と妹、三人で初詣に行ってきました。

2025.01.01

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。


今年は快晴の空で初日の出を見ることができました。(6倍速で再生)。
(コントロールをクリックすると再生します)