2025.05.01
ようやくの買い替え
母から「テレビが映らなくなった!」と打ち上げがありました。確認してみると音声は出ているものの、映像の方はブラックアウトしたまま。
この製品、REGZAの2017年モデル「32V30」というモデル。夏に購入したので、使用期間は8年弱といったところ。ただ3年前から下記のように映像が青くなるトラブルが出ていました。映像調整で極端なセッティングを行い、だましだまし使ってきたのですが、どうやら壊れたようです。
ちょうど3年前からこんなトラブルが出ていました。
このテレビ、純正マウントを使って壁掛けにしていました。ところが調べてみると、同社の最近の機種はねじ位置のピッチが変わっていて、新しいモデルを買っても載せ直せません。また、他社のテレビも含めて調べても適合できるものがなく、結局マウントごと交換が必要になります。これはさすがに負担が大きい。そこで両親に相談の上、もう壁掛けにしないことを決定。
インターネットからマニュアルをダウンロードし、テレビを降ろしてからマウントを分解。ところがボルトでしっかり圧着されていたので、壁紙の一部が剥がれてしまったのは残念。壁に開いたネジ穴はみっともないので、ひとまずボルトをねじ込んでおくことにしました。
テレビを取り外しマウントを外して分解。壁紙が少し剥がれちゃった...。
(画像に触れると表示が変化します)
午後から両親と共に家電量販店に向かい、新しいテレビを探しました。REGZAは今までのトラブルでもう懲りたので、候補としてはSHARPかPanasonicを検討。展示品の中から選んだのはSHARPの2025年モデル「T2-C32GE1」、32V型のハイビジョンテレビ。設置場所の制約から40V型は入らないので、今までと同じ32V型にしました。シリーズにはGoogle TVなどを搭載した上位モデルもありましたが、母は基本的に放送を見る以外の使い方はしないので、機能がシンプルな方を選択。
在庫があったので持ち帰ることに。古いテレビを修理窓口に持ち込み、リサイクルの手続きを取ってから帰途につきました。
帰宅後、セットアップを行ったところトラブルなく映りました。操作感もリモコンボタンや画面上のメニュー配置以外はREGZAとそう変わりないので、問題なく使えそうです。ただ母は裏番組録画が1つしかできないのが少々不満のよう。以前は2つできていたそうなのですが、このクラスの直近モデルではトリプルチューナーの機種ってもうないのよね...。
20分ほどでセットアップ終了、特に問題なさそうです。
思い返せば「REGZA 32V30」はトラブルが多かったなあ。録画に使うUSBまわりでもよく接続が切れたりしてたようなので、今回のことも含めあまり印象が良くありません。一方でリビングにある2010年モデル「REGZA 37RE1」はまだまだ現役。やはりコストダウンばかりを進めていくと信頼性が落ちてくるということかな...。
2025.04.27
「DS220+」を第3のサーバーとして設置
計画通り、Synology製NAS「DS220+」を実家の「DS118」と入れ替えました。DS118は1ベイモデルで冷却性能が低いことからHDD温度が高めの傾向があり、機器寿命に与える影響から考えると信頼性に不安があったのです。自宅の方で「Synology Drive」によりデータコピーを行なってから実家に持ち込み、セットアップしました。
「DS220+」を実家に設置、リモート操作のレスポンス向上が期待できます。
ただしRAID 1の運用は行わず実質1ドライブと変わらないため、機器単体としてはデータ保全の冗長性はありません。ただ自宅のメイン、別室に次ぐ「第3のバックアップ」の扱いなので、そこは重要ではないと判断。HDD温度を見ても10℃近く下がっているので、狙い通りです。
2025.04.21
15.4アップデート不可のトラブル解消
妻の「MacBook Pro (M1 Pro)」で発生していたmacOS「Sonoma 14.7.5」から最新の「Sequoia 15.4」にアップデートできない問題。USのサポートコミュニティ情報で、バージョン15.4.1適用によって解消事例が増えていることを確認したので、更新を試みることにしました。念のため「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」のルートは使わず、App Storeからフルインストーラーを落とし、そこから更新作業を実施。
結果はOK。順調にプロセスが進み、再起動後に見慣れたSequoiaの壁紙が現れました。
ようやくSequoiaの壁紙が戻ってきました。
それにしても、15.4.1のリリースノートには本件に関する記載はなく(と言うよりは、実質的に何も書いてない)、適用を試してみる価値があるかどうかはここから判断できませんでした。我が家ではたまたま初期化再導入がトラブルのタイミングに当たってしまったわけですが、バックアップからの復旧ができないなど深刻なトラブルだったので、もう少し具体的な改善内容を表に出して欲しいものです。
2025.04.18
新版で不具合解消?
昨日Appleから「iOS/iPadOS 18.4.1」「macOS 15.4.1」がリリースされました。内容はセキュリティ対応とバグ解消とのことですが、相変わらず詳細な情報はありません。とはいえ全ユーザー推奨なので、私は手持ちのデバイスには全て適用しました。
注目すべきはmacOS。妻の「MacBook Pro (M1 Pro)」で15.4に更新できない問題がどうなったかです。Apple USのコミュニティを覗いてみると、我々のところで起きているのと同事象が「15.4.1で解消した」という書き込みが2件ありました。ということはもう大丈夫なのか? とはいえ若干の不安はあるので、時間が取れる日曜日にトライしてみる予定。さて...?
2025.04.13
「MacBook Pro (2021)」にトラブル
妻の「M1 Pro」搭載「MacBook Pro」にトラブルが発生しています。
もともとは「Finder」が頻繁にフリーズして操作不能になるという打ち上げでした。思い返せば妻のマシンは購入後からアップデートを重ね続けてきていて、システムやアプリ環境も上書きを重ねてきているはず。そこで彼女の了解を取り、抜本的対策として初期化再導入をやることにしました。ところが...。
以前に自分のマシンで行ったように、起動オプションから「macOS復旧」を利用してSonoma(14.7.5)をクリーンインストール。起動後ソフトウェアアップデートで元のSequoia(15.4)にしようとしたのですが...なぜか適用に失敗。二回同じ手順で行いましたが全く同じ症状が出て、さすがに何かがおかしいと思い始めました。さらに15.4のUSBインストーラを作成して外部メディアからの導入を試してみたところ、今度は起動ボリュームを選択するところで「このボリュームには再インストールが必要」と言われて内部ストレージから起動できず。何なんだこれは。
そこでサポートコミュニティで改めて情報を調べたところ...「M1」搭載マシンでmacOS 15.4が導入不可能になるという情報を発見。これか!
そこから始めてさらに情報を集めましたが、どうやらM1特有のドライバ問題でカーネルパニックが発生し、更新作業が進まないらしい。仕方がないので妻のマシンは当面Sonomaで使ってもらうことにしました。Time Machineでバックアップは取得しているものの、メールデータなどはバージョンが戻ることになるので、迂闊に書き戻しもできません。これ、状況はかなり深刻です。
それにしてもこのmacOS 15.x系統はトラブルが非常に多い印象です。来月には15.5がリリースされるという話もあるので、それによる問題の解消に一縷の望みをかけていますが...どうなることやら。とにかく早く対処法なりを示してほしいところです。
2025.04.09
「DS216j」現役復帰
「DS220+」を実家に置くことに決めたので、代わりのバックアップサーバーを立てねばなりません。本来なら実家で使っていた「DS118」を戻して使いたいところなのですが、1ベイモデルのため手持ちのHDDでは容量が足りません。そうなるともう1台8TB HDDを買う必要があるわけで...さすがにそこまで費用はかけられません。
ただ、手持ち品の中にNAS用HDDであるSeagate製「IronWolf」4TBモデルが2台あるので、これでRAID 0を組めば容量問題は追加費用なしで解決できます。このモードだと障害に対する冗長性は全くないのですが、そもそも2次バックアップなのだから問題なかろうということで、この策を取ることにしました。
そこで引退していた2ベイモデル「DS216j」を現役復帰させました。セットアップして週末からデータコピーを始めたところ...遅い、遅すぎる。Gigabit Ethernetでハブを介してほぼ直結なのですが、10~30MB/sぐらいのペースでしかコピーが進みません。DS220+だと70~100MB/sぐらいは楽に出ていたんですが...。考えてみればプロセッサがARM2コア1GHzのDDR3メモリ512MBなので、今の目から見るとやはり相当に非力。結局5.2TB分のファイルコピーに丸3日かかりました。
1日1回だけ自動起動させてデータコピーさせるだけです。
ただ、数日に一度自動起動させ、ファイルの同期を1時間ほど行ってから自動シャットダウンするという運用なので、高い処理能力は全く必要ありません。ちゃんとマスターからコピーを取ってくれさえすれば充分なので、これでしばらく使ってみることにします。
2025.04.02
「Apple Intelligence」がやってきた
かねてからの話通り、日本語環境で「Apple Intelligence」が有効化された「iOS/iPadOS 18.4」「macOS 15.4」がこの日リリースされました。ただし対応機種に制限があり、我が家で使えるのは「MacBook Pro 14-inch (2021)」のみです。
時間がなくてまだインストールしただけ(大型アップデートらしく、かなり時間がかかった)なのですが、Webサイトの原稿作成などで色々と試してみよう。
2025.03.30
入れ替え準備
カケミズ家のサーバーは3-2-1ルールに基づいてデータをバックアップしています。すなわち別室に置いたサーバーと、実家(遠隔地)へのコピー保持です。ここで実家で稼働しているNASは少々古いSynology製1ベイモデルの「DS118」。管理ツール「Active Insight」で見ていると、どうやら冷却に課題がありそう。そこで自宅のバックアップサーバーに使っている「DS220+」と入れ替えることにしました。ただ手持ちのHDDは最大6TB(実容量5.4TB)、バックアップすべきデータは5.2TBほどあるので、そのままでは使用率が95%以上になり実質的に容量が不足します。そこでAmazonのセールで8TB HDDを新たに調達しました。
NAS向きではないモデルですが、使い方からすれば問題ないはず。
本来ならNAS用のWD「Red Plus」かSeagate「IronWolf」を使いたいところなんですが、お値段が同容量の一般向け製品に比べてほぼ倍なので手が出しづらい。もともとバックアップで、これだけでデータを保持するわけでもないので、今回は価格優先で「WD Blue」を選択しました。
256MBキャッシュ搭載モデルで、型番は「WD80EAAZ」。NAS用途で使用する場合の評判は決して良くないのですが、基本的には一度書き込んだらあと書き換えることは滅多にないはずなので、物理的に壊れる以外では困ることはないはず。現在データのコピー中です。
2025.03.15
いよいよ本命登場か!と思ったら...
我が家では無線LAN機器にはNECの「Aterm」シリーズを使い続けています。振り返れば2011年のWi-Fi 4のころからなので、もう15年近くの付き合いです。以前に比べると設定の自由度が少なくなってしまった反面、信頼性という部分で私は評価しています。
さて、最近は最新規格Wi-Fi 7対応の製品が各社から登場していますが、NECはなかなか製品を出してくれませんでした。その新製品がついにこの週末に発表されたようで、期待をもって公開されたスペックを見ました。ところが...。
これはミドルクラスだな。私にはちょっと物足りない。
登場した「7200D8BE」なんですが、これは6GHz帯に対応しないミドルクラスの製品でした。基本的な性能はWi-Fi 6/6E世代からアップしてるようですが、私にはWX6000HPからわざわざ乗り換えるほどの優位性は感じられません。
とはいえこれは第一弾。いずれはトライバンド対応のハイエンドもしくはミドルハイクラスの製品が登場してくるでしょうから、まだ待ちだな...。
2025.03.08
アップデートしてみた
あまりにも推してくるので、「Android 15」にアップデートしました。アップデータの容量は2.27GBとなかなかなもの。
20分ほどで適用が終了。起動時の画面デザインなど(ここはモトローラの担当分でしょう)が変わっていました。あとは文字フォントなどが微妙に変わっていることに気づいたぐらいでしょうか。ただ、アプリの起動が少し速くなった気がします。
気になる利用アプリへの影響は特にないようで、今のところ順調です。
2025.03.07
「Android 15」に上げる? 上げない?

私のサブスマホはmotorola製「moto g64 G5」、2024年の6月に発売された廉価なミッドレンジ機です。
このスマホは用途を限って利用しています。まずは愛車CR-Z搭載internaviの通信機能の代替。そしてドライブ時のGPSレシーバー。さらにApple Musicを再生する音楽プレーヤーです。このため性能が低くてもあまり問題がありませんし、eSIMも通話機能のないものを入れて運用費も抑えています。
そんな中、 突然「Android 15」へのアップデートを通知する表示が現れました。あれ、アップデート予定の機種にはこれが含まれていなかったので、てっきり置き去りにされるのかと思ってた。でもこの表示、かなりしつこく、消しても消しても出てくる(苦笑)。
それにしても、iOSに比べると新機能の内容が今ひとつよくわかりません。安定性第一で考えれば今のままにしておく方が確実ですが、セキュリティのことを考えると最新版にしておくべきだろうし。うーん、悩ましい。