2025.08.17
夏季休暇帰省(復路編)
夏休みもいよいよ終了。今年は前半雨でなかなか出歩けませんでしたが、後半は晴れて出かける機会もありました。戻りは午前中のNH564です。珍しくちょっと新しめのB737-800に乗れました。
搭乗機が東京からやってきました。折り返しNH564になります。
飛行機は定刻通り離陸し東へ。雲は多かったものの地上の様子は見られたそうです。房総半島を縦断して千葉の上空からB滑走路にアプローチして着陸しました。定刻よりもちょっぴり早かった。
ところが着いたのが503番スポットだったので、ターミナルビルまでバスでの移動になり、少々時間がかかりました。手荷物を引き取った時は新宿歌舞伎町行きバスの発車20分前、結果的にはちょうどいいタイミングです。
戻りも天気はまずまずでした。
バスも順調で、50分ほどで東急歌舞伎町タワーに到着。そこから隣の西武新宿駅に移動し、拝島行きの急行電車に乗り込みました。小平で本川越行き普通電車に乗り換え、14:00前に自宅最寄り駅へ帰着。それにしても埼玉は暑いなあ。
さあ、明日からまた仕事の日々が始まります。
2025.08.15
新名所「白龍湖」に行ってみた
妻から義父が「白龍湖に行きたい」と言っていると聞きました。最近は運転が辛くなっているとのことなので、代わりに実家のクルマを運転して欲しいとの妻より要望。私としても新しい型式のクルマを運転できるのは嬉しいので引き受けました。また、義母からも出身地の市役所に行きたいとの要望があったため、それも併せて行くことに。
さて、「白龍湖」とは最近テレビで取り上げられた新名所らしい。なんでも個人が作り上げた庭園のような池とのことで、どんな風景なのか面白そうです。
7:30に出発し、まずは土佐市高岡にある「ベーカリーカフェ イワゴー」へ。ここでモーニングを食べてから目的地に向かいます。高知の特徴である味噌汁付きモーニングを堪能しました。ごちそうさまでした。
土佐市高岡の「イワゴー」さんで朝食です。
モーニングが美味しかった。ごちそうさまでした。
(画像に触れると表示が変化します)
高岡からはR56で西進。途中で役所に立ち寄り義母の用事を済ませました。
新荘川の河口からはR197に入り、檮原町方面へ。途中の布施ヶ坂は標高300m以上を急勾配で一気に駆け上がる交通の難所。SPORTSモード全開で走りたいところでしたが、制限速度以下で走る軽自動車を先頭にしたトレインに巻き込まれてアクセルを踏み込めず残念でした。
「道の駅 布施ヶ坂」で休憩後、しばらく進んだところにある旧東津野村の集落からR439に入ります。このR439は「四国最狂酷道」と呼ばれる道ですが、幸いなことに目的地前後は改良が終わっていて快適に走れました。10:40ごろ目的地に到着。すでに多くの人が訪れており、県外ナンバーのクルマが目立ちました。
白龍湖へやってきました。さてどんな場所でしょう?
(画像に触れると表示が変化します)
さてその白龍湖、とにかく池の透明度がすごい。元大工の義父はその造りに興味津々。鉄骨を使った橋や洞窟や滝など、楽しめる仕掛け満載でした。確かにこれは一見の価値はあるかも。
まずは上から池の全容を見ます。水の色がなんとも美しい。
(画像に触れると表示が変化します)
iPhoneだと色合いがまた違って写ります。
この水の透明度。先日の雨にもかかわらず、濁りが見られないのがすばらしい。
洞窟のような場所もありました。
池には鯉が数尾いましたが、丸々と肥えていました。
(画像に触れると表示が変化します)
やはり水辺は涼しくていいです。
紅葉の季節に来ても面白いかも。
一通り見学を終え、駐車場に戻りました。
一際目立つ狸のモニュメント、交通安全祈願だとか。
その側には四万十源流展望台が。ここから大きく蛇行し太平洋に注ぎます。
よく見れば「龍」の彫像も。なかなかの迫力です。
昼時が近づいたので、来た道を戻り梼原町方面へ。町内では夏祭りの準備が進んでいました。役場への入り口にある国道沿いのうどん屋さん「かざぐるま」で昼食です。
梼原にあるうどん屋さんまで来ました。
うどんとそばで昼食です。結構繁盛していました。
(画像に触れると表示が変化します)
目的を果たしたので、来た道を戻ります。帰りは逆に長い下り坂なので、ここでは減速セレクターが大活躍。ブレーキをあまり使わずに重力を生かした燃費走行を心がけました。
新荘川の河口まで戻り、そこからはR56でさらに西へ。義母の希望で、ひとつ山を越えた安和というところにある竹細工屋さんに向かいました。ところがお盆休みで休業中でした...残念。
次は義父からの要望で、船のメンテを手伝って欲しいとのこと。r23で浦ノ内湾へ向かい、用事を済ませました。
船の給油のお手伝い中の私。一輪車久しぶりに使いました。
だいぶ汗をかいたので、再びイワゴーでお茶を飲もうということになり、r23とr19を乗り継いで土佐市高岡へ戻ってきました。文旦スカッシュは面白い味わいでした。
再びイワゴーでお茶です。またしてもご馳走になりました。
(画像に触れると表示が変化します)
文旦スカッシュはさっぱりしていて美味しかった。
帰路、船のワイパーブレードを調達したいという義父の要望で、R56を東進。土佐道路にある自動車用品店でお目当てのものを購入し、妻の実家へ戻りました。
濃密で楽しい1日を過ごせました。ありがとうございました。
2025.08.13
よさこいの夢の跡をぶらぶら
妻から「街へ出かけよう!」とお誘いがありました。暑いので、狙いはもちろん1x1=1のアイスクリンです。妻の実家近くからバスに乗り高知市中央部の堺町へ。バスは初乗り運賃が240円になっていて驚きました。2割も上がってるとは...。
堺町からはりまや橋交差点を渡り、バスターミナルの南にあるお店へ。それぞれお気に入り味のアイスを3段に盛ってもらい、店の前にある公園で食べました。250円なり。このシャリシャリとした食感は忘れがたい。
はりまや町にあるアイス屋さんです。
(画像に触れると表示が変化します)
それぞれトリプルを注文しました。
プレーン、ソーダ、コーヒー、チョコ、いちご、ゆずを試しました。
次に向かったのは帯屋町商店街の金高堂書店。ここで時間つぶしがてら本を探しますが、その中で妻は地元店を紹介した冊子を発見。その中のカレー店が美味しそうだったので行ってみることに。菜園場商店街の先まで歩いたのですが、残念ながら店は開いておらず。仕方がないので高知大丸の近くにある前回行った居酒屋さんで定食を食べることに。これがまた美味しかった。
高知大丸近くの居酒屋さん、定食メニューが豊富です。
私はハンバーグ+唐揚げ。中身が詰まっていて味わいが深い。
(画像に触れると表示が変化します)
妻はたまごステーキ定食、香りが食欲をそそります。
(画像に触れると表示が変化します)
昼食後、向かったのは高知橋の江ノ口側沿いにある「かね寅」さん。ここのどら焼きが個性的で美味しいとのこと。私は期間限定の「ラムネ餡」のどら焼きを買いました。
和菓子の「かね寅」さん、上品な店構えです。
(画像に触れると表示が変化します)
暑くなったので、ひとまず高知駅を目指しました。駅の待合室で水をのんで一服。
休めるところを求め、高知駅まで足を延ばしました。
腹ごしらえの次はお茶ですが、暑いだけに冷たいものを楽しみたい。そこで喫茶店「poem」で珈琲ゼリーを頂きました。これがまた美味しかった。自宅用のコーヒー豆もここで購入。
高知大丸の西側にある「ぽえむ」さんに来ました。
(画像に触れると表示が変化します)
目を惹かれたのはコーヒーゼリーです。
ホイップクリームの甘みとゼリーの苦みが絶妙でした。
次はお土産の調達です。高知大丸前の物産館「てんこす」で、会社や知り合い向けのお土産を購入。そこでバスの時間を調べると、ちょうど10分後に便があることが判明。そのまま通り向かいのバス停に向かい、バスで帰宅しました。
大丸前の「てんこす」でお土産を調達。
いやあ、それにしても蒸し暑かった。
2025.08.09
夏季休暇帰省(往路編)
2日前に戻ってきたばかりですが、再び高知へ。
9:00に自宅を出て、電車で都心方面へ。途中で西武新宿線特急「小江戸」に乗り換え、西武新宿駅まで移動。この隣にある東急歌舞伎町タワーから出る羽田行きバスに乗車しました。前回は外国人で混み合っていましたが、今回の乗客は10人ほど。なんだか拍子抜けしました。
バスは事故渋滞を避けて迂回し、普段より一つ手前のICから首都高に乗りました。空港中央IC前にあるトンネルからは渋滞していたものの、定刻の15分前には羽田空港第2ターミナルに到着。飛行機の出発時刻の3時間前に到着したので、まだかなり時間があります。
ANA LOUNGEにて昼食をとりくつろぎました。生ビールも飲んじゃいました。
ANA LOUNGEでゆったり。生ビールも飲んじゃいました。
待ち時間の間にWebサイトの更新もできたので、この後の仕事(?)も減らせました。
出発時刻の35分前にANA LOUNGEを出てゲートへ。今回の搭乗口は48番ゲートで、最寄りの手荷物検査場からは10分かかるとのことだったので、早めに出ました。ところが距離は予想以上で、1km近く移動する羽目に。以前サテライトだった場所が本館とつながっていたんですね。今後は出発時刻の30分前には手荷物検査場を抜けておかないと危ないですね。
48番ゲートまではかなり距離がありました。
出発準備中のNH565、B767-300ER型でした。
飛行機は機材の到着遅れで、定刻の15分遅れでの運行になりました。A滑走路から南向きに離陸して進路を西へ取りました。富士山の山頂部は雲から突き出しているのが見えました。紀伊半島から高度を下げて行きましたが、揺れがだんだん大きくなり、ドリンクサービスも途中で打ち切られたようです。
雲は多かったですが、まずまずの景色が見られたようです。
富士山は山頂部だけが見えていました。
結局、高知空港には定刻より20分遅れで到着。心配していた雨もさほどではありませんでした。
さあ、夏休みだ。去年はずっと寝込んだだけに、今年はちゃんとリフレッシュするぞ。
高知に到着。さあ、夏休みだ。
(画像に触れると表示が変化します)
2025.08.05-08.07
列車で行く高知は遠かった...
妻の方で身内に不幸があり、急遽高知へ戻ることにしました。話を聞いてすぐに飛行機の状況を確認したのですが、ANAもJALも満席。ちょうど夏休みかつよさこい祭りが近いのが原因か...。こうなると列車しかないということで、新幹線「のぞみ」と在来線特急「南風」の切符を「えきねっと」で購入し、高知までの便を確保しました。
午後イチには着きたいので、5:00前の始発電車に乗って高田馬場へ。そこから山手線で品川に移動して新幹線に乗車しました。
今回は品川から「のぞみ5号」に乗車しました。
(画像に触れると表示が変化します)
東海道・山陽新幹線「のぞみ5号 博多行き」品川 6:40 → 岡山 9:46
新幹線の中で持参したパンで朝食。妻は前夜あまり寝られなかったのか、名古屋まで寝落ちしてました。新横浜発車時点では比較的座席に空きがあったのですが、名古屋からはかなり混みあってきて寛げなくなりました。
車内で持参したパンで朝食。ちょっとでも休んでおきたいところです。
列車は順調に走行していたのですが、新大阪発車後、車内の案内表示に「南風5号・7号運休」の表示が現れて仰天。我々の乗る予定の列車です。台風が来てるわけでもないのに何故?と思い、Webで確認すると土讃線の阿波池田~祖谷口間が倒木で不通との情報。運転再開見込みは14:00以降らしい。なんてこったい。
列車は定刻通り9:46に岡山に到着し、在来線乗り換え口のみどりの窓口で列車の振替を申し込みました。この時点で取れるのは13:05発の「南風11号」とのこと。3時間の足止めとなりますが致し方ありません。高速バスの状況も見ましたが同じような時間まで空席なし。JR四国のWebサイトを見ると運転再開見込みは14:00なので、復旧作業が順調なら3時間遅れで帰り着けるはずです。
南風2本が運休、次の9号は空席がなく3時間後の11号で座席を確保。
(画像に触れると表示が変化します)
駅構内にいても暑いだけなので、途中下車を申告して改札外へ。向かいにある駅ビルの中の待合スペースで時間を潰すことにしました。さすがに喉も乾いたので何か飲めるところがないか探すと、100%絞りたてというジューススタンドを発見。魅力的なメニューが揃っていましたが「シャインマスカットジュース」と「白桃ジュース」を試してみました。これがまた香りが良くて美味しかった。さすが果物屋さんがやっていると言うだけのことはありました。
ジューススタンドを発見、気になるものを注文しました。
さすが果物屋さん経営だけのことはあって、鮮度は抜群でした。
(画像に触れると表示が変化します)
列車の発車が午後になるので、さらにここで昼食ととっておくことにしました。「だし茶漬け えん」はチェーン店ですが、以前から気になっていたのでこれを機に入ってみることに。まだ11:00を少し回ったぐらいでしたが、かなり繁盛していました。私は「鯛だし茶漬け」、妻は「明太子と高菜」を選択。だしはあっさり味で、わさびを少し混ぜるとこれがまた美味しい。
少し早めの昼食にしました。気になっていた出汁茶漬け屋さんです。
それぞれ好きな具で頂きました。さっぱりしていて食べやすい。
(画像に触れると表示が変化します)
その後はすることもないので、また待合スペースに戻って時間を潰し、発車時刻の30分前にホームへ降りました。少し待っていると乗車する「南風」が入ってきましたが、なんと「あかいアンパンマン列車」3両編成でした。
「あかいアンパンマン列車」がやってきました。
(画像に触れると表示が変化します)
宇野・本四備讃・予讃・土讃線「特急 南風11号 高知行き」岡山 13:05 → 高知 15:39
岡山駅を発車した2700系気動車は順調に南下し、瀬戸大橋を渡って四国へ。久しぶりに瀬戸内海の風景を楽しめました。宇多津で予讃線に合流しましたが、ここで衝撃のアナウンス。倒木の処理が終わっていないため、この列車も行先を阿波池田に変更し部分運休するとのこと。あー、まだ波乱は続くのであった...。
幸い阿波池田から高知までは代行バスが出るとのこと。阿波池田には定刻の8分遅れで到着し下車すると、駅の前には地元の観光バスが待っていました。特急券を見せて乗り込むとすぐにバスは発車し、徳島道・高知道を経由して高知駅へ。
阿波池田から代行バスに乗って高知へ。まだ遅れるのか...。
高知駅へは16:00にようやく到着。本来の予定から言えば3時間半遅れになったため、特急券の払い戻しがありました。手続き後すぐにタクシーをつかまえ、妻の実家へ。ぎりぎり通夜への出発に間に合いました。それにしても、こんなに時間がかかるとは思いもよりませんでした。最終的な所要時間は11時間を超えてしまいました。
余談ですが、実は私は30年余り前に同じような目にあっています。父方の祖父が亡くなり、当時住んでいた神戸から戻ろうとしたのですが、ちょうど台風が接近していたために鉄橋の風速が基準値を超えてしまい、運転見合わせが発生。橋の手前で結局6時間足止めを食い、通夜に間に合わなかった経験があります。まさか同じような目に遭うとは...。
用事がすべて終わり、葬儀翌日の午後に高知を離れました。乗車したのは13:13発の「南風16号 岡山行き」。今度は時間に追われているわけではないので、じっくり車両を観察しました。
埼玉の自宅へ向かいます。今度は何も起きるなよ...。
「南風16号」は5両編成でした。
時間があるので、車体各部をじっくり観察できました。
(画像に触れると表示が変化します)
土讃・予讃・本四備讃・宇野線「特急 南風16号 岡山行き」高知 13:13 → 岡山 15:41
今回の行程は順調で、途中駅を定刻通りに通過。高知・徳島にまたがる吉野川沿いの渓谷を、振り子によって身をくねらせながら駆け抜ける爽快さは新しい車両になっても健在でした。
大歩危駅と小歩危駅間で吉野川を渡ります。
再び吉野川を渡り、次は猪鼻峠の登りにかかります。
高知県内は曇りがちでしたが、阿波池田から猪鼻峠を越えて瀬戸内側に入ると青空が広がっていました。列車は多度津で予讃線に合流後、宇多津からは本四備讃線へ。この日も天気が良く瀬戸内海の風景がたっぷり楽しめました。
瀬戸大橋からの眺めをじっくり楽しめました。
列車は定刻通りに岡山駅に滑り込みました。ここまで順調です。新幹線に上手く乗り継ぎができればもう安心。今回の乗り継ぎ時間は11分、我々が乗る「のぞみ170号」はN700AのJR東海所属車でした。1本早い列車だと最新型の「N700S」に乗れたので、そこはちょっと残念でした。
ここまで来ればもう安心。あとは順次乗り継いでいけばいいだけです。
(画像に触れると表示が変化します)
山陽・東海道新幹線「のぞみ170号 東京行き」岡山 15:52 → 品川 18:58
新幹線に乗り込めたのでもう安心と思っていたら、その後にまさかの展開が待ち受けていました。京都駅への到着直前に減速し、駅構内に入ろうとする直前で停車。何だろうと思っていたら、アナウンスで「新富士駅~三島間で沿線火災が発生し、運転見合わせ」が告げられました。嘘だろ...。
京都駅到着直前で停止。帰路もトラブルに巻き込まれました...。
その後、定期的に状況を知らせるアナウンスがあり、消火活動終了、設備点検中、設備点検終了ときて18:05に運転が再開。結局1時間ほど停車していたことになります。JR東海の運行状況を見ると東京まで多くの列車が詰まっていたので、まだまだ遅れは広がりそう。実際、名古屋から先で時々減速していたので、間隔調整していたようです。東京駅が平面交差なので、そこで遅れが拡大してしまうのでしょう。
18:05に運転再開、もう1時間以上遅れています。
伊吹山を見つつ東海地方へ。この後名古屋の先で日が暮れました。
幸い、夕食を車内でとろうと食事を用意しておいたので、このタイミングで食べておくことにしました。久しぶりの「かつおめし」は旨かった。妻は実家近くのスーパーで豆腐ハンバーグ弁当を買っておいたそうです。こちらも美味しそう。
車内で夕食です。買っておいて良かった。
私はかつおめし、妻は豆腐ハンバーグ弁当でした。
(画像に触れると表示が変化します)
最終的に品川駅には88分遅れで到着。今回は遅れが120分以内なので、特急券の払い戻しはありません。次なる課題は西武新宿線特急に乗り継げるかどうか。一目散に山手線ホームに移動して乗車。新宿まで混みあう中で高田馬場駅で下車し、西武線乗り換え口からホームへ向かいました。すると、ぎりぎりで間に合わないと思っていた「小江戸39号」の入線に間に合いました。iPhoneで乗車変更申し込みをスタンバイしていたので、ホームでタップ! 列車到着30秒前の乗車確定でした。ラッキーなのですがここまで散々アンラッキーなので、あまり得した気がしません(苦笑)。
結局、自宅到着はちょうど22:00。出発から9時間半でようやく到着しました。
それにしても、3日間の高知行きで往復20時間以上かかるとは。これだとクルマで行き来できてしまうほどの所要時間です。まさかの展開の連続に正直くたびれましたが、妻に故人とのお別れをさせることができて良かった。
2025.07.25
天然クーラーを求めて
とにかく暑い。とはいえエアコンに当たり続けると体が怠くなるので、できれば天然で涼しい場所に行きたい。そこで目をつけたのが「日光白根山ロープウェイ」、これを使えば標高2,000mまで上がれるらしい。逓減率を考えれば山頂駅付近では気温25℃前後で過ごせるはず。仕事も一区切りついて有休も取れたので行くことにしました。
8:00前に自宅を出発。川越ICから関越道に乗って北上。さすがに平日だけあって車の流れは順調でした。混雑もなく前橋を通過、赤城PAで休憩して沼田ICで高速を降り、R120で日光方面へ。遅い車に引っ張られたものの、10:15に目的地の丸沼高原スキー場に到着しました。
標高1,500mまで到達しました。ここでもまだ暑いです。
(画像に触れると表示が変化します)
センターステーションの2階に上がり、乗車券を購入します。往復2,500円/人とやや高め。建物の裏手にロープウェイ乗り場がありました。ここから乗車して山頂駅を目指します。
ロープウェイは循環式のため、待ち時間はほとんどありません。
(画像に触れると表示が変化します)
ゴンドラは8人乗り、ガラス部分が多いので景色も楽しめそう。
(画像に触れると表示が変化します)
日光白根山ロープウェイの高低差はなんと600m。このためゲレンデをまたいだ後、一気に高度を上げていきます。進行方向を見ているとまるで壁を登っているかのようです。
ダイナミックに高度を上げていきます。
(画像に触れると表示が変化します)
高度が上がってきて後方を振り返ると、大尻沼と丸沼が見えてきました。このロープウェイは全長が2.5kmもあり、乗車時間は15分ほどあるので、ゆっくりと景色を楽しめます。これなら値段が高いのも納得です。
眼下に大尻沼と丸沼が見えてきました。
入道雲のある夏空に山、沼と色々な景色が楽しめました。
山頂駅でゴンドラから外へ出ると、清々しい空気に包まれました。狙い通りの涼しさでした。
正面には白根山が聳え立っており、山頂まで稜線がはっきりと見えます。足元には高山植物が広がっていて、妻は早速カメラを取り出して撮影していました。
妻はさっそく高原植物に興味津々。正面には白根山の姿が見えています。
(画像に触れると表示が変化します)
山頂駅近くには食堂、カフェ、足湯があります。ここだけでも楽しめそう。
(画像に触れると表示が変化します)
白根山はまだ逆光ですが、山頂まではっきり見えました。
道なりに進むと赤い鳥居が現れました。二荒山神社というそうです。登山道の入口です。
ここが登山道の入口、さらに進みます。
しばらく歩くと赤い本殿が見えてきました。今日は登山ではありませんが、立ち寄って散策中の安全を祈願しておきました。
二荒山神社の本殿が見えてきました。
今日の散策の安全を祈願しておきました。
(画像に触れると表示が変化します)
ここから先は林へ入ります。案内図を見ると、自然散策コースと史跡散策コースの2つが設定されているようです。せっかくなので史跡散策コースを基本に、自然散策コースに立ち寄る作戦で前に進むことにしました。
ただ、険しくはないものの、思っていたよりも岩場あり倒木ありのハードな山道でした。さらに途中にあった分岐の進行方向を間違えてしまったようで、狙っていたルートからは逸脱。それでも涼しい中での散策を楽しみました。
涼しい空気の中で、林の中の散策を楽しみました。
しばらく進むと「血の池地獄」の案内があったので、立ち寄ってみました。が、一見するとただの極小の沼。別府温泉にあるような水の色をイメージしていた私はちょっと拍子抜けしました。
血の池地獄にやってきました。
うーん、血というほどの色ではないですね。
(画像に触れると表示が変化します)
そこから少し下ると史跡散策コースの本ルートに戻って来ました。ここまで約1時間ほど歩きましたが、まだ時間にも少し余裕があったので、先に進んでみることに。
史跡散策コースへ戻って来ました。先に進もうとしたのですが...。
(画像に触れると表示が変化します)
ところが、このあたりで雷鳴が近づいて来ました。道も登り階段が続くようになったので、ここで引き返しを決断。ロープウェイ山頂駅に向かって戻ることにしました。
その途中で大きな岩場に遭遇。「不動岩」というそうです。下から見上げる岩盤は大迫力です。
正面に巨大な岩塊が現れました。
(画像に触れると表示が変化します)
垂直に切り立った岩が圧倒的な存在感を出していました。
(画像に触れると表示が変化します)
さて、この散策では妻が数々のキノコを見つけては撮影していました。その成果がこちら。
妻はキノコを多数見つけては写真を撮っていました。私も協力。
散策を始めて2時間ほどで、神社の近くまで戻って来ました。歩き詰めだったので少々くたびれましたが、とても気持ちいいウォーキングができました。
二荒山神社の近くまで戻って来ました。
食堂「山頂しらね」で昼食をとりました。私はカレー、妻はひやしそば。運動の後の食事はやっぱり美味しいものです。
食堂「山頂しらね」で昼食をとりました。
私はカレー、妻はひやしそばを選択しました。
まだ13:00を過ぎたばかりなので、足湯にも浸かってみることにしました。
食事後、駅の隣にある足湯にも行ってみました。
足湯はこんな感じ。ところが陽射しが強く、影のない部分の椅子やお湯はとにかく熱かった。屋根のあるところで足をお湯につけて、一息つきました。
足湯の様子。多くの人が同時に楽しめそうな造りです。
白根山をバックにのんびりしました。
(画像に触れると表示が変化します)
この頃になると太陽の位置が変わり、白根山の岩肌がはっきり見えるようになりました。
EOSで最大望遠で撮影した白根山。岩肌がはっきり捉えられました。
ただ、我々が足湯に入った頃から雷鳴接近のためロープウェイの運行が休止。多くの人が下山しようと山頂駅に集まって来ましたが、係員に休止を伝えられて食堂やカフェに入っていきました。
幸い14:00ごろに運行が再開したので、我々も下山することに。計画よりは少し遅めですが、このタイミングなら混雑のない時間帯に帰れます。結局30分ぐらい足湯に浸かってましたね(笑)。
だいぶ山向こうの空模様が怪しくなってきました。
ゴンドラに乗り込み山頂駅を後にしました。
(画像に触れると表示が変化します)
帰路も景色をたっぷり楽しみました。
それにしても涼しかった。下の方もいい風が吹いていました。
(画像に触れると表示が変化します)
あの山の左向こうが尾瀬になるはず。ここも一度は行ってみたい。
ロープウェイの山麓駅に到着。ちょうど4時間の滞在でした。このあたりの標高も1,500mはあるはずですが、それでも暑い。これから関東平野に戻るとどうなるやら...。
山麓駅まで戻って来ました。
センターステーション前にて。さあ、帰りましょう。
戻りはずっと下り勾配なので、燃費を稼ぎながら帰ります。途中でスマホが天候注意を発し、実際雨がパラっと来た瞬間がありましたが、本格的な降り出しまでには至らず、ドライ走行のまま山間部を抜けられました。
左手の方の山では雨が降っていますね。
沼田ICの手前では面白い標識を発見。方向が全然違うぞ(笑)。
発見した時は一瞬「えっ!?」と思いました。
沼田ICで関越道に乗り、南下を開始。まだ時間も早いので混雑もなく、順調に前橋まで戻って来ました。ここまで来ればもう雨の心配は無さそうです。
沼田から赤城の坂を下って伊香保まで。順調に燃費も回復しました。
そのまま川越ICまで走り、16:45ごろ自宅に帰着。伊香保に降りてからの比較的平坦な区間の高速巡航ではエアコンにパワーを食われ、いつもより力感を感じないほどでした。
本日の走行は292.4km(うち一般道83.2km)、平均燃費は19.8km/L。
今回は行って帰って来ただけですが、注目すべきは標高です。
短い時間ではありましたが、久しぶりにクーラーレスで快適な空気を堪能できました。
2025.07.19
グランピング体験@南魚沼
そろそろクルマを動かしておきたいということで、金曜日に手軽な出先を探したところ、面白いものを発見しました。新潟のスキー場でグランピングの体験ができるというものです。世間はまもなく夏休みのため行楽地では人出が予想されますが、こちらの方は混むことは無かろうという判断で出動しました。
3連休初日のため東松山付近で渋滞が発生すると予測し、少し早めの6:00に出発。関越道はやはり鶴ヶ島JCTの前後で渋滞がありましたが、10分ほどで抜けることができ、その後は順調に北上を続けました。そうすると今度は早く着きすぎるため、手前のICで降りて下道を使うことに。群馬県側の月夜野ICで高速を降りました。途中、休憩のため「道の駅 月夜野矢瀬親水公園」に立ち寄り。ここには縄文遺跡があるそうで、わずかな時間でしたが見学しました。
道の駅の公園内に、縄文遺跡がありました。
(画像に触れると表示が変化します)
再び走行開始。R17三国街道を新潟方面に進みます。三国峠では久しぶりにワインディング路を堪能しました。また、県境の三国トンネルは新しいものに変わっていたのに驚きました。
その後は特に混雑もなく、苗場、湯沢を抜けて目的地の石打丸山スキー場に到着。時間調整したつもりでしたが、オープンの1時間前に着いてしまったので、その先にある「道の駅 南魚沼」まで足を延ばしました。
予定よりもかなり早く目的地に到着しました。
(画像に触れると表示が変化します)
道の駅で買い物をしてから再びスキー場に戻ってくると、ちょうどいい時間になりました。前売券を買っていたので、それをチケットカウンターで見せてゴンドラ乗車券と引き換えます。カウンターの裏手にゴンドラ乗り場があり、そこから山の中腹まで登ります。
ゴンドラ乗り場、ここから中腹まで移動します。
(画像に触れると表示が変化します)
ゴンドラは10人乗り。透明な部分が多くて開放感がありました。
ゴンドラに乗り込みました。ここからターンして上がり始めます。
内部は透明部分が多くて解放的です。
高度が上がってくると、谷間に広がる魚沼の集落群が見えて来ました。ここは日本でも有数の米どころなので水田が広がっています。季節的にも今が一番緑色が鮮やかな頃ですね。
高度が上がってくるとすばらしい景色が広がりました。
(画像に触れると表示が変化します)
もちろんセルフィーも。窓が大きいので苦労しません。
さらに高度が上がりました。まるで戦闘機に乗っているみたいです。
(画像に触れると表示が変化します)
7分ほどで山腹に到着しました。ゴンドラ降り場からの風景はすばらしいものでしたが、思っていたよりも暑い! 涼みに来たはずなのに...。
これはすばらしい景色! 映えるスポットもありました。
(画像に触れると表示が変化します)
これが後に利用する施設のようです。
まだ予約時間まで1時間ほどあったので、時間潰しにリフトにも乗ってみました。もう一段上まで上がることがきます。そこからは谷川岳や湯沢町の方も望むことができました。
谷川岳方面、あの向こうは酷暑のはずです。
チロル地方と姉妹都市として交流があるそうです。
妻が案内ロープの上に発見、鈴なりになっていました。
(画像に触れると表示が変化します)
さらに高度が上がりいい景色です。振り返ればスキー場であることを再認識。
(画像に触れると表示が変化します)
リフトは上り専用なので、下りは徒歩で戻ります。
再びゴンドラの駅近くまで戻って来ました。こちらも映えスポットですね。人がいなかったので貸切で楽しめました。
ぶら〜ん、ぶら〜んとのんびり揺られていい気分です。
(画像に触れると表示が変化します)
流石に暑くなったので、傍にあったレストランに入って「麹とラッシーのソフトクリーム」を食べました。 さっぱりした甘さで美味しかった。
麹とラッシーのソフトクリームを頂きました。
(画像に触れると表示が変化します)
予約時間に近くなったので、手続きを行い利用の説明を受けました。この日は空きが多かったらしく、10分ほど前から入っていいですよとのこと。併設されたレストランで飲み物を買い、指定されたテントへと向かいました。
利用時間は1時間。エアコンもついているので、椅子に座って食事しながら景色を堪能できます。
バスケットに飲み物を入れてもらい、テントに向かいます。
テントはちょうどいいサイズ感でした。天井も高いので圧迫感なし。
1時間はあっという間でした。広大な景色を楽しみつつ寛げました。ここは夜の部もあるそうで、夜間だと星空がきれいだそうです。
お腹も満たせて満足。面白い体験でした。
(画像に触れると表示が変化します)
最後にもう一度周囲の写真を撮り、下りのゴンドラに乗り込みました。
テントを前に記念撮影。面白かったね。
思っていたよりも暑かったけど、草の香りを楽しめてリフレッシュできました。
(画像に触れると表示が変化します)
下りのゴンドラでも景色を楽しみました。
穏やかな天気に恵まれて楽しめました。
(画像に触れると表示が変化します)
もうすぐ山麓駅です。クルマの中は暑いだろうな...。
(画像に触れると表示が変化します)
山麓駅まで戻って来ました。さあ、帰りましょう。
まだ13:00でしたが、近くで他に寄るところも思いつかなかったので、そのまま帰ることに。湯沢ICから高速に乗って帰途につきました。この時間帯なら夕方の渋滞にもかからず着けるはずです。
帰路は湯沢ICから高速に乗りました。
(画像に触れると表示が変化します)
予想通り渋滞にかからず、約2時間で自宅に到着。それにしても暑い! 喉もカラカラに乾いていたので、最寄駅の傍にある喫茶店に行き、レモンスカッシュで一服して来ました。
あまりの暑さに、二人の意見が完全一致しました。
酸っぱいレスカで一気に目が覚めました。
本日の走行は354.5km(うち一般道96.4km)で平均燃費は20.0km/L。山道を走った割にはまあまあのレベルになりましたが、エアコンに相当食われた気もします。
ちょうどいいドライブにもなりました。
2025.06.29-07.01
心残りの解消。2年前の思いが現実に!
6月がJALマイレージバンクで貯まったマイルの有効期限でした。3年前、妻が(正規運賃による)JGC初搭乗によりボーナスマイルを稼いでくれたおかげで、使えるマイレージは34,000マイル。こうなるとどこか遠くまで行きたいところです。このマイル数で行先を探したところ、日曜早朝のフライトを許容すれば北海道・釧路へ飛べることが判明。釧路と言えば阿寒湖が近い。ここはちょうど2年前に1週間のドライブ旅で最後に宿泊した場所。その宿がとても印象に残っていたので、ぜひもう一度行きたいとずっと思っていました。こちらも予約が取れたので、釧路空港から阿寒湖へ向かう計画を立てました。
フライトは7:45発のJL541便。電車でも充分間に合う時間ではありますが、2泊分の荷物もある上に暑いのでクルマを出すことにしました。数週間前から羽田空港駐車場の満車&混雑傾向を確認し、5:00頃に着ければ駐車は可能と判断。そこから所要走行時間を逆算して4:00に自宅を出発。関越道・外環道・首都高を乗り継いで羽田空港へ向かいました。その結果、第1ターミナル北ウィング最寄りのP2駐車場、しかも連絡通路のある4Fに停めることに成功しました。作戦成功です。
無事に一番近い位置に駐車できました。
(画像に触れると表示が変化します)
とはいえこの時間ではまだ店もオープンしていないので、自動チェックイン機群の前に並ぶ椅子に座って時間を潰しました。5:30ぐらいからは早朝便に乗るために多くの人が集まってきました。
まだ人が少ない。JGCメンバー向け入口もまだ閉まっています。
(画像に触れると表示が変化します)
6:00になると店が開き始めたので、チェックインする前に「一の井」というそば店で朝食。私は銀鮭定食、妻は梅おろし蕎麦をチョイス。ただ、わさびが効きすぎて妻はいきなりの涙目(笑)。さらにハプニングは続き、店を出る際に彼女のスーツケースの脚が一本もげてしまいました。結果的ではありますがクルマで来てよかった...。
6:00から開くお蕎麦屋さんで朝食にしました。
私は銀鮭定食、妻は梅おろしそばをチョイス。
そばに盛られたわさびの量にご注目(笑)。
(画像に触れると表示が変化します)
食事を終え、JGCカウンターでスーツケースを預けて手荷物検査場を通過し、サクララウンジへ。第2ターミナルと違ってこちらは眺めがいいのが嬉しい。国際線ターミナルとの間にあるA滑走路のまわりを行き交う飛行機を見ながらしばし寛ぎました。
ラウンジでしばらく休憩、ここは眺めがいいのです。
(画像に触れると表示が変化します)
出発時刻の30分前に18番搭乗口へ移動すると、15分前から搭乗が始まりました。いつものように優先搭乗で機内に入り、シートに座ってようやく一息つけました。
機内に入ってようやく一息つきました。
この後満席になりました。日曜の朝だというのに...。
(画像に触れると表示が変化します)
飛行機はほぼ定刻通りに出発。D滑走路から離陸して東京湾上空で左旋回し、進路を北に取りました。Flightradar24で航路を見ているとほぼ新幹線や東北道に近い内陸部を北上しているのが分かりました。窓側座席にいた妻によれば、雪の残る飯豊山地や、湖沼のある磐梯山を見られたそうです。 岩手県の上空で右旋回し海上へ出て洋上飛行に入ってからは雲も切れてきて、やがて左手には襟裳岬が見えてきました。ここから徐々に十勝の海岸線が近づき、ほぼ定刻通りにたんちょう釧路空港に着陸しました。
南東北を縦断したので、見覚えのある景色も見られました。
こちらはすばらしい快晴で、空気がカラッとして気持ちがいい。さすが梅雨のない北海道です。
釧路はすばらしい天気でした。レンタカーでGO!
(画像に触れると表示が変化します)
手荷物を引き取ってからレンタカーのカウンターへ。車寄せから送迎車でターミナル向かいにある営業所へ移動し、手続きを経て車を借ります。今回の車両はスズキ「ソリオ」、意外な車種に当たりました。
荷物を積み込んで早速出発。まず向かうのは釧路湿原の細岡展望台です。ここは2年前にも立ち寄りを検討した場所ですが、時間不足で泣く泣く予定から落とした経緯があります。空港の出口からR241で東へ向かい、R38バイパスを経て道東道(無料区間)へ入りました。
さすがに北海道、空が広い!
さすが北海道、道が広くて開放的です。
釧路東ICで一般道に降り、R391で北上を開始。出発から約1時間強で目的地の入口に到達。国道からやや狭い道を6kmほど走ったところに駐車場があり、そこに車を置いて徒歩で展望台へと向かいました。ちょっとした坂道です。
細岡展望台近くの駐車場に到着しました。
車を置いて坂道を徒歩で展望台へ向かいます。
坂を登り切ったところで脇道に入ると展望台があり、視界が一気に開けました。写真のようにすばらしい景色です。一面の緑の平原の中に川が蛇行して流れていて、日本離れした景色を眺められました。惜しむらくはアクセスが比較的いいだけに観光客が多く、落ち着いて写真が撮れなかったところでしょうか。でもここは来てよかった。心残りがまずひとつ片付きました。
林を抜けると一気に視界が開けました。
(画像に触れると表示が変化します)
すばらしい眺めです。前回とは反対側から見ていることになります。
再び国道まで戻り、北上を再開します。途中でキタキツネが道を横切るのを発見。
少し遠いですがキタキツネが道を横切りました。
(画像に触れると拡大します)
今回は予定を詰め込んでいないため急ぐ必要はなく、速度感も本州とはずいぶん違うので、後方から迫ってくる速い車はどんどん先に行かせて進みました。途中、いかにも湿原の中にあるという趣きの「シラルトロ沼」があったので、そこにも立ち寄り。妻は鶴らしき鳥をみかけたようなのですが、停車する前に飛び去ってしまったようです...残念。
低い峠を越えて回り込むと、正面に沼が現れました。
(画像に触れると表示が変化します)
「シラルトロ沼」だそうです。深い青色が印象的でした。
広さはこんな感じ。こんな景色は本州ではなかなか見られません。
(画像に触れると表示が変化します)
そのまま北上し、弟子屈までやってきました。ここは2年前の旅でも二度通ったところ。今回の目当ては摩周駅の近くにある「食堂と喫茶 poppotei」さん。下調べの結果、ここで昼食をとることにしていました。私は名物の「摩周の豚丼」、肉魚が苦手な妻は「野菜カレー」を注文。豚丼は食べてみてびっくり。食感の良い豚肉に甘辛だれが絡まり、それをご飯と合わせて食べると最高です。妻によればカレーも美味しかったそうです。チョイス成功でした。
摩周駅近くの食堂にやってきました。
(画像に触れると表示が変化します)
幸い待ち時間なくすぐに入って注文できました。
豚丼は食感とタレの濃厚具合が最高。カレーも美味しかったそうです。
(画像に触れると表示が変化します)
さて、まだ宿に行くのは早いので、少し寄り道をすることに。妻がアイヌ文化に興味があるようなので、屈斜路湖畔にある「弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館」へと向かいました。
弟子屈から屈斜路湖に向かいます。ここは前回も通ったところです。
中にはこの地域のアイヌ文化の紹介があり、じっくりと見て回りました。映像ルームでは平成期に行われた儀式を35分間のショートムービーにまとめたものを放映しており、興味深く見られました。
アイヌ民族資料館、最初はわからず通り過ぎました。
(画像に触れると表示が変化します)
二人でアイヌの民族衣装を着てみました。
(画像に触れると表示が変化します)
資料館の外には絶景が待っていました。天気も良く湖面も穏やかで清々しい。
湖面から流れてくる風が心地いい。天気も最高です。
太陽の位置が真上なので、ストロボがないと厳しいです。
(画像に触れると表示が変化します)
15:00近くになったので、宿へ向かうことに。前回と同じく弟子屈からR240で西に向かいます。このルートはタイトコーナーが続く峠道ですが、なにぶん車がハイトワゴンのためハンドリングに難があり、走りの楽しみは期待できません。後続を気にして無理してペースを上げず、速い車はやり過ごしてのんびり登って行きました。
北海道らしい景色を通過して阿寒湖へ向かいます。
すると途中で前走していた車がいきなりスローダウン。何事かと思えば道の真ん中に野生のシカがいて、それを避けるため停車したようです。これがあるので北海道の道は広いといえども運転では油断ができません。
野生のシカが国道を横断していました。傍若無人ですね。
峠を下りてR241との合流点にあるのが「ラビスタ阿寒川」です。この宿泊施設は先に述べた通り、ドライブ旅行で最後に宿泊した場所。妻と「ここはぜひまた来たいね」と言っていたのが現実になりました。しかも2年前と同日です。チェックインすると「2年前にもお越しになられていますね。お帰りなさいませ」と言ってもらえました。
目的地に到着、ちょうど2年ぶり同日の宿泊です。
案内された部屋は前回とは棟が異なりました。阿寒川に面しているのは同じですが、前回よりも少し広い部屋だったのが嬉しい。真正面には川の中から聳え立つ巨樹があり、鮮やかな新緑が印象的でした。今回は2泊できるので、じっくりと寛ぐことができそうです。
今回の部屋は前回とは違う棟で、多少広いようです。
まずは空いているうちにということで、大浴場で汗を流してきました。露天風呂には一人用の桶風呂があり、それに浸かると頭ひんやりのまま身体が温まって気持ちがいい。とにかく贅沢な時間でした。風呂から上がると楽しみはアイスキャンデー。今回はバニラ味、カルピス味とチョコモナカが用意されていました。
今回のアイスキャンディーは3種類。もちろん全て頂きました。
まだ日も高かったことから、宿の周囲を散歩してみました。前回は近くでクマの目撃情報があったので外出しないように言われたのが妻の心残りだったらしいのですが、今回は大丈夫なようです。宿の周囲には見るべきものはありませんでしたが、キツツキが木をたたく音がきこえていました。
「熊出没中」の張り紙がありましたが、日付は1年前でした。
まもなく日没です。周囲には何もないので静寂につつまれます。
宿へ戻る途中、釣り人用の道があるのを発見したので入ってみると、阿寒川沿いに出てきました。この川ではニジマスなどが釣れるそうです。宿の少し上流側で川に近づけましたが、その先は足場が悪く進むのは断念。ただ水辺に近づけたので、さらに涼しく感じられました。
阿寒川沿いに降りてみました。
(コントロールをクリックすると再生します)
やはり水辺は涼しいですね。マイナスイオンいっぱいです。
(画像に触れると表示が変化します)
左が我々が宿泊している棟です。右の樹が客室から見えているものです。
宿に戻り、夕食前にもう一度風呂へ。陽も傾き空には三日月が浮かんでいるのが見えました。
客室からは三日月が見えていました。
夕食は17:30と20:00から選べましたが、昼食のボリュームが多かったので20:00からにしました。料理は前回と同じく和食系のフルコース。ただ、肉魚が苦手な妻にはちょっと厳しかったかな? メインは海鮮系の鍋で、締めの一品は私がカレーで妻が雑炊。すっかりお腹ぱんぱんになりました。食事中には前回と同じく窓外に野生のシカが現れ、歩き回る姿を見せてくれました。
夕食は鍋を中心にしたフルコースでした。
次の心残りの解消は貸切風呂です。2年前は3つあるうちの一つしか行けなかったので、今回はぜひコンプリートしたい。まず行ったのはレンガ風呂「星の湯」。褐色レンガで作られた浴槽に夫婦で入り、電気を消してのんびり湯に浸かっていると、窓の外に野生のシカが現れました。食堂の時よりも距離が近い。面白い体験になりました。
次なる心残りの解消は「夜鳴きそば」。22:30から浴場近くのコーナーで提供があります。前回は旅の終盤で疲れていたせいか眠りこけて食べられなかったので、今回こそは食べたいと思っていました。ハーフサイズの醬油味細麺で、さっぱりしていて食べやすかった。妻はコーンを山盛りにして満面の笑顔でした。これを楽しむためには夕食は早い方が良さそうです。
これを前回食べ損ねたのが痛恨の極みだったのです。
窓口が相手提供が始まりました。
(画像に触れると表示が変化します)
細麺&スープあっさりで食べやすい。ハーフサイズです。
さすがに朝が早かった上に長距離の運転もしていたので、そろそろ限界。さらには風呂に入りすぎで疲れたようです。部屋に戻るとベッドに倒れ込みました。
翌朝は5:00に起床。ところが妻はさらに30分ほど早く起き、川の方まで散歩をしてきたそうです。これから露天風呂に行くというので、私も一緒に大浴場へ。ひんやりした冷気の中で浸かる露天風呂は至福です。なお、朝の風呂上がりの一品は北海道のソウルドリンク「カツゲン」でした。
朝は乳酸菌飲料の「カツゲン」が提供されていました。
(画像に触れると表示が変化します)
朝食は7:00から。食事会場のレストランへ行くと、なんと2年前に座った席に案内されて驚きました。角テーブルなので二面が見られて視界のいい場所でした。またこの場所で食事をすることができるとは! 朝食は和食と洋食が選べますが、我々は二人とも和食を選択。分量もちょうどよく、ほどよい満腹感が得られました。
なんと2年前に食事をした席に案内されました!
(画像に触れると表示が変化します)
ここは角で眺めがいいのです。お米は「ゆめぴりか」だそうです。
一般的な朝定食ですね。魚はさらに炙って食べられます。
食事後、まだ時間があったのでもう一度大浴場へ。このペースだと2日間で何回風呂に入ることになる? 風呂から戻ってからは部屋備え付けのミルでコーヒー豆を挽き、せせらぎを聴きながらモーニングコーヒーを楽しみました。
清流をバックにコーヒー豆を挽いて、お湯を注ぎます。
(画像に触れると表示が変化します)
至福の一服です。前回は函館美鈴の豆でしたが、今回は表示なしでした。
(画像に触れると表示が変化します)
9:00過ぎに宿から出発し阿寒湖へと向かいました。距離は5kmほどなのですぐに到着します。まずは温泉街東端の阿寒湖第1駐車場に車を停めます。駐車料金は1日500円、羽田空港にもぜひ見習ってもらいたい。
駐車場にクルマを置いて湖畔まで歩きました。
(画像に触れると表示が変化します)
最初に向かったのは阿寒湖遊覧船乗り場、ここで乗船券を購入しました。遊覧船への乗船も心残りがあった一つです。船は1時間おきに出ており、次便は10:00に出航とのことなので、少し待ち時間がありました。桟橋には既に船が接岸していて、その名も「すずらん丸」。妻が大好きな名前です(笑)。周囲をぶらぶらしながら時間を潰しました。
ここが遊覧船乗り場、右手に乗船券売り場がありました。
(画像に触れると表示が変化します)
桟橋の近くで乗船開始を待ちます。船は「すずらん丸」。
(画像に触れると表示が変化します)
出航10分前から改札開始。桟橋を渡って船に乗り込みます。ほどよい気温だったので、我々は客室には入らずデッキ上の椅子に陣取りました。
いよいよ乗船開始、どんな景色が見られるでしょうか。
(画像に触れると表示が変化します)
遊覧は1周約85分。出航してもう一か所の桟橋で客を乗せた後に湖を回ります。まずは小島や大島、その向こうに雄阿寒岳を見ながら東側の狭い入り江に入っていきました。湖面上は風が涼しくて心地よかった。
阿寒湖に乗り出しました。雄阿寒岳を背に島や原生林が見えました。
東側の一番奥は滝口と呼ばれ、宿の前を流れる阿寒川が流出するところです。新緑と湖面の緑が合わさって見事な風景でした。きっと紅葉の時はさぞ鮮やかに見えることでしょう。
ここが滝口、この先から宿の前を流れる阿寒川が流出しています。
陽射しも少し陰ってきたので、このあたりからデッキに出てみました。湖だけあって波も穏やかなので揺れも少なく、エンジンからの振動もむしろ心地よいほどです。
気持ちがいいので二人でデッキに出てみました。
(画像に触れると表示が変化します)
まだまだ遊覧は続きます。次に向かうのはチュウルイ島。
次に向かったのはチュウルイ島です。ここには「マリモ展示観察センター」があり、15分ほど接岸している間に見学することができます。中には巨大なマリモもあって、その大きさに度肝を抜かれました。妻は記念スタンプを発見してご機嫌でした。
チュウルイ島に上陸しました。見学時間は15分。
ここにはマリモの展示観察施設があります。
(画像に触れると表示が変化します)
チュウルイ島を後にすると、遊覧船は湖を縦断して船着き場へと戻ります。
チュウルイ島を出航、その様子を動画で撮ってみました。
(画像に触れると表示が変化します)
こちらがその映像、こうして見ると船足は結構速いです。
(コントロールをクリックすると再生します)
船上からは2年前に宿泊した「あかん遊久の里 鶴雅」や、写真を撮った桟橋を海側から見られました。まさか2年後に反対側からの景色が見られるとは夢にも思いませんでした。
2年前に宿泊した「あかん遊久の里 鶴雅」です。
こちらは以前に妻を撮った桟橋です。懐かしい。
(画像に触れると表示が変化します)
1時間半の遊覧が終わりました。乗ってよかった。
(画像に触れると表示が変化します)
さて、遊覧を終えて船乗り場に戻ってきたのは11:30前。まだ食事にも早いので、徒歩で温泉街西側にある「アイヌコタン」へ向かいました。通りにはいくつもの土産物店が並んでいますが、立ち寄ったのは一番西側にある「えぞりす」さん。ここは2年前に妻がアクセサリーやら養殖まりもを購入したお店。お店の方には妻が着けているアクセサリーを「それ、うちで売っていたものですね」と気づいてもらえました。今回は「まりもの栄養剤」なる商品を発見したので購入。まさか自宅のまりもにまでお土産を買うことになろうとは(笑)。
再び「えぞりす」さんにやって来ました。
前回来た時はもう夕方で、アイヌコタンにある店は閉まっている店が多かったのですが、今回は昼時で多くの店が開いていました。ただ、正直あまり見るところはなかったかな。舞踊の実演もあるらしいのですが、時間が合わず観覧するのは断念。
アイヌコタンに到着、今回は店も開いていました。
妻の頭に乗ってもらいました(笑)。
が、妻には仕返しをされました(苦笑)。
前回と同じ場所で、今回も記念撮影しました。
前回も撮りましたが、今回もせっかくなので同じ場所にて。
(画像に触れると表示が変化します)
アイヌコタンからの帰路は前回宿泊した「あかん遊久の里 鶴雅」の前を通りました。こちらの宿も居心地が良かったなあ。まだたった2年なんですが懐かしく感じます。
「あかん遊久の里 鶴雅」前にて。2年前を思い出しました。
そこから再び船着き場方面に戻っていきました。この日は夜鳴きそばをもっと味わいたいという理由で、夕食を早めにお願いしていたため、昼食は軽くしておきたい。そこで途中にある「Pan de Pan」というパン屋さんのイートインを利用しました。それぞれ好きなパンを一つずつ選び、冷たいものが飲みたかったのでオレンジジュースを付けました。パンはふっくらで美味しかった。
温泉街にあるパン屋さんで昼食にしました。
ポップな内装です。パンとジュースは美味しかった。
(画像に触れると表示が変化します)
道の途中には温泉が湧いている場所もありました。しかしお湯がやたらと熱い!
道の脇に温泉が湧き出していましたが...お湯がとにかく熱い!
昼食後は船着き場のさらに先にある「ボッケ遊歩道」へ向かいました。
次に向かうのは「ボッケ遊歩道」です。
(画像に触れると表示が変化します)
林の中に入り、途中から湖沿いに進んで行きます。ひんやりした空気の中で湖からの風が気持ちよかった。湖の景色も楽しみながら進みました。
散歩にはちょうどいい雰囲気です。
(画像に触れると表示が変化します)
途中、望遠レンズを装着したカメラを持った二人連れに遭遇。その人たちの視線の先を追ってみると...キツツキの一種である「オオアカゲラ」が樹を登っていく様子が見えました。すかさずカメラで捉えましたが、いかんせん最大望遠105mmのレンズでは寄るのに限界があります。拡大するとピンボケでしたが、特徴的な色合いはしっかり写せていました。
いました! オオアカゲラ、三羽いました。
(画像に触れると拡大します)
道はやがて湖沿いに出てきました。蔓紫陽花や、根元ごと倒れた木など面白いものがたくさん見られました。
湖が望める場所もありました。
こちらは蔓紫陽花、知床でも見ました。
根ごと横倒しになった樹がありました。どうしてこうなった?
その先に進むと硫黄の香りが流れてきました。この辺りは湖に半島状に突き出た部分ですが、その中に「ボッケ」という場所があります。ここは熱い泥が火山ガスとともに噴き出している場所。見ているとゴボゴボと音を立てて泥が沸き上がっていました。これは面白い。夢中になって写真と動画を撮りました。
階段を登ると視界が開けました。
その山側には「ボッケ」と呼ばれる場所がありました。
緑の中に白い泥が見えました。
地中からガスと泥が湧き出しています。これは面白い。
(コントロールをクリックすると再生します)
そこから入口の「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」へ戻りますが、ただ林の中を戻るのは面白くないので、山側の遊歩道を選びました。ただ1週間ほど前に付近でクマが目撃されたようで、できるだけ遠くを見通すよう用心して歩きました。
戻りは山の方を通るルートを選びましたが、不穏な警告が...。
(画像に触れると表示が変化します)
後ろを歩く妻は「♫~」という雰囲気でしたが、先を歩く私としては不安いっぱいです(笑)。
思った以上に視界が悪い。クマを先に見つけられるか?
妻は鼻歌を歌いながらついてきましたが...(苦笑)。
幸い、クマには遭遇せず神社の境内まで戻れました。
神社に出て来ました。どこか不思議な雰囲気です。
階段を降りるとエコミュージアムセンターに出られます。
(画像に触れると表示が変化します)
神社の階段を降り、エコミュージアムセンターへ。ここで展示物を楽しんでから、お土産を買うために再び船着き場付近へ。
エコミュージアムセンターで展示を見学、鳥の紹介が興味深かった。
ただ歩き疲れたこともあり、近くにあった足湯「ウレ・カリプ」で休憩しました。これで疲れが取れる...と思ったのですが、お湯が熱すぎて長時間足を漬けていられない! 早々に音を上げてしまいました(笑)。
足湯で休もうと思ったら...お湯が熱すぎて長く足を浸けられず(悲)。
(画像に触れると表示が変化します)
さすがに喉がかわいたので、足湯の向かいにある飲食店でソフトクリームとレモンスカッシュで一服しました。ようやく生き返りました。
足湯の前にあった飲食店で休憩することにしました。
私はレスカ、妻はソフトクリームで喉を潤しました。
その後は土産物屋さんに立ち寄ったあと、駐車場へ。このころになると雲が低く垂れこめてきたので、雨が降る可能性も出てきたことから宿へ戻ることにしました。
宿に戻って来ました。明朝までゆっくり過ごしましょう。
(画像に触れると表示が変化します)
宿に戻り、フロントに用意されているウェルカムドリンクで喉を潤しました。今回はコーヒーに加え、ハスカップジュースがあったのが嬉しい。おつまみの枝豆と「インカの目覚め」という品種のジャガイモの蒸かし物も美味でした。
ロビーです。ここでウェルカムドリンクとおつまみの提供がありました。
枝豆とジャガイモの蒸かしものを、コーヒー&ハスカップジュースで頂きました。
平日かつ時間も早いので風呂も空いているだろうということで、客室で部屋着に着替えて早速大浴場へ。狙い通り露天風呂の桶風呂を独占してじっくりと湯に浸かれました。この間に雨も降り始めたようです。少し早めに戻ってきて正解でした。
夕食は17:30から。この日のメインは牛しゃぶ。昼食を軽くしておいたおかげで、無理なく美味しく頂けました。ご飯は雲丹の炊き込みご飯。こちらは味と香りがよく染みていた上に、釜についたおこげが美味しかった。
夕食は夜鳴きそばを考慮して早い時間帯でお願いしました。
今回も外にシカが現れました。
この日のメインは牛しゃぶ。ウニの炊き込みご飯が美味しかった。
妻は食堂の入口にあったサービスのお菓子を物色。なんだか表情が怖いぞ(笑)。
置いてあるバスケットに片っ端から手を伸ばす妻...。
部屋に戻ってから再び風呂へ。次の狙いは貸切風呂の檜風呂「月の湯」です。深みのある色の浴槽は深さもあり、何より香りがいい。前回と同じく電気を消し、夫婦でしっとりとした時間を過ごしました。
こちらが貸切風呂の紹介、今回はコンプリートするぞ。
一旦部屋に戻ると睡魔に襲われました。やはり風呂の入りすぎですかね(苦笑)。1時間ほど眠りこけたようです。起きたのは21:00過ぎだったので、夜鳴きそばが始まるまではまだ時間はあります。その間に残る3つ目の貸切風呂に行っておくことに。最後は陶器風呂「風の湯」です。陶器なので肌に触れる感触が滑らかなのが特徴。お湯も比較的ぬるめだったので、じっくり浸かれました。これで貸切風呂3つコンプリートです。心残りがまた一つ解消できました。
ただ、ここで妻が「最初に入ったレンガ風呂ってどうだったっけ?」と言い出したので、もう一度行くことに。周囲に人がいないことを確認し、二人ともバスタオル一枚巻いただけで風呂舎の間を移動するという大胆な行動に出てしまいました。温泉ですっかり身も心も開放されちゃったんですかね(苦笑)。
部屋に戻るとライトアップが見事でした。
その後は部屋に一旦戻り、時間を見計らって再び夜鳴きそばの提供場所へ。今回は夕食からしっかり時間が経っているので食べても苦しくはありません。美味しく頂くことができました。
再びの夜鳴きそば、今回はほどよくお腹も減っています。
(画像に触れると表示が変化します)
最後の夜鳴きそばをじっくり堪能しました。
さて、ここで一つまだやっていないことがあることに気づきました。部屋風呂です。せっかくあるのに使わないなんてありえない。お湯を張り、妻の好むぬるめに温度調整してから二人で浴槽に浸かりました。せせらぎを聞きながら、ライトアップされた対岸の樹木を見ながらのんびり。背中にあたる木の感触が気持ちよかった。ここでは湯温を自分たちで調整できるので、比較的長い時間の入浴を楽しむことができました。
部屋風呂に妻が好むぬるめでお湯を入れます。
適温のお湯に妻大喜び。このあと私も乱入しました(笑)。
今日も1日色々と楽しめました。
最終日は4:30に起床。もう少し寝ておきたいという思いもありましたが、せっかくなので入浴チャンスを最大限に使いたい。妻と一緒に大浴場に向かいました。狙い通り空いていて、思う存分屋外の檜風呂を堪能しました。去り難しです。
部屋に戻って荷造りを始めました。空港までは50km以上あるので、給油を含めて1時間ちょっとは見ておきたい。そうすると8:00前には出発しておきたいところです。朝食は7:00からなので、慌てることの無いように今のうちにやっておくことにしました。
一通り作業が終わったのは6:00過ぎ。もう一度朝の景色を見ながら、二人で部屋風呂を楽しみました。心配していた雨も止んでおり、雲の間からは晴れ間も見えていました。それにしても温泉三昧の2日間だったなあ。やりたかったことが全部叶って二人とも満足しました。
最後にもう一度部屋風呂を楽しみました。
(画像に触れると表示が変化します)
最後に窓からの眺めをもう一度目に焼き付けておきました。2日間しっかり寛げました。
窓からの眺めをしっかり楽しみましたが、去りがたし...。
(画像に触れると表示が変化します)
7:00前に朝食会場へ。今回は一番乗りでした。
8:00前には出発したいので、朝食には一番乗りしました。
(画像に触れると表示が変化します)
二人ともこの日も和食のチョイスです。ドリンクバーからお茶を持ってきて、さあ食べようというタイミングで子連れのシカが目前に現れました。子の方はまだ歩き方が拙かったので、まだ生後間もなさそうです。母親が面倒を見ながら連れ歩いているのを間近に眺めることができました。
子連れのシカが現れました。子は生まれて間もないようです。
(画像に触れると表示が変化します)
北海道での最後の食事をしっかり堪能しましょう。
ここの朝食の分量はちょうどいいです。
朝のメニュー、すき焼きがあったのが目新しい。
食事を終えてすぐに部屋に戻り、荷物を持ってフロントへ。入湯税とレストランでの追加料金を支払いチェックアウトしました。正直なところ我が家としてはかなりの散財ですが、このようなことができるのも今のうちだけなので、後悔は全くありません。
荷物を持ってフロントへ向かいチェックアウトしました。
(画像に触れると表示が変化します)
前回と同じく、R241で釧路市街地に向けて南下します。ここは至る所に「シカ注意」の警告が出ています。実際、山間部では再び子連れのシカに遭遇しました。親はすぐに茂みに入ったのですが、子はガードレールの陰で興味深そうにクルマの方を眺めていました。念のため速度を落とし距離を取って通過。やはり道がいいからと言って油断はできません。最後まで注意しなければ。
空港に向けて南下します。途中で子連れのシカにも遭遇しました。
特に混雑することもなく順調に距離を減じ、8:45ごろには阿寒町の市街地に出てきました。ここでレンタカー返却前の給油を行います。ここまで来ればもう時間的に焦る必要はありません。再び国道を南下すると、阿寒ICに到達。2年前はここから高速に乗って苫小牧へと向かいました。まさか2年後に反対側からアプローチすることになるとは...。
阿寒ICまで到達、前回はここから苫小牧へ向かいました。
(画像に触れると表示が変化します)
そこからしばらく進むと、「鳥注意」の警告標識がありました。前回この鶴マークを写し損ねたのが妻の心残りだったので、最終盤でこちらも解消できました。
鶴マークの警告標識を発見、妻が撮影に成功しました。
(画像に触れると表示が変化します)
その先で右に折れて坂を駆け上がったところがたんちょう釧路空港、無事に一周してくることができました。狙い通りにフライトの1時間前に到着できました。レンタカーの営業所に車を停め、荷物を降ろして清算です。利用票によれば、2日間での走行距離は233kmでした。その後、再び送迎車でターミナルビルへ。
たんちょう釧路空港まで無事に戻りました。
(画像に触れると表示が変化します)
ターミナル到着後、入口にあるモニュメントで記念撮影してから中へ入りました。
ターミナル前のモニュメントが特徴的です。
(画像に触れると表示が変化します)
カウンターで手荷物を預け、2Fの出発ロビーへ上がりました。まだ時間も充分あったので、土産物店で最後の買い出し。妻は狙っていた商品を見つけられたようで、こちらもこの旅での心残りが解消できたようです。
そういえばもうすぐ七夕ですね。買物を終えて搭乗待合室に入ります。
(画像に触れると表示が変化します)
手荷物検査場を通過し、待合室で搭乗開始を待ちます。復路便はJL540、ちょうど往路便の折り返しです。出発20分前に搭乗案内が始まりました。この日は満席ではなかったようで、スムーズに乗り込みが完了して定刻前にドアが閉まりました。
往路便の折り返しであるJL540で羽田へ戻ります。
機内に入ってほっと一息。羽田までの所要時間は1時間45分ほどです。
飛行機は南に向けて離陸し、緑が広がる原野を後にしました。しばらくは下の景色を楽しめたようですが、沖合に出ると雲が厚くなり、下は見えなくなったそうです。 飛行は順調で、到着が早まりそうとの機内アナウンスがありました。栃木県上空からは雲の下に出て下が見えてきたそうですが、ずいぶん空が霞んでいるのが印象的でした。この分だと相当蒸していそうです。
離陸して海上まではいい天気、本州では曇りがちだったそうです。
飛行機はそのまままっすぐ東京湾上空まで南下し、千葉の沖合で右旋回してD滑走路に着陸しました。ただ、使用予定のスポットがまだ空いておらず、誘導路上で一時待機したために降機できるまでに少々時間がかかりました。それでも手荷物を受け取ったのが定刻の5分前だったので、かなり順調なフライトだったと言えるでしょう。一方、降機した瞬間にむわっとした熱気を感じました。釧路との気温差はなんと10℃、これは本当に天国から地獄です。
到着したのは昼時ですが、朝食をしっかり食べたので空腹感なしということで、空港で昼食を取らずにそのまま帰ることにしました。エレベーターで3Fまで上がり、連絡通路を伝ってP2駐車場へ。入口で事前清算を行ってから愛車の元へ。ここから自宅まで戻るわけですが、平日12:00なのでひどい渋滞には遭わないはずです。
無事に帰ってきました。
P2駐車場を出て、P1駐車場を回りこんで循環車線へ入り、首都高湾岸線の空港中央IC入口へ。湾岸線は東海JCTから合流する車両による混雑がありましたが、停車を余儀なくされるほどではなく大井JCTで中央環状線に入れました。山手トンネルではダンプが1台故障で止まっていたものの、流れ自体は順調。熊野町JCTで池袋線と合流して埼玉方面へ。その後は外環道、関越道を経由して北上し、川越ICで高速を降りて自宅へ。13:30に無事帰宅しました。
今回の旅のテーマはタイトルの通り「心残りを解消する」でしたが、それを2日間で十二分に果たすことができました。さあ、夢もお終い。明日からまた日常を頑張ろう。