2025.09.29
昭和レトロを(ほぼ半額で)堪能
この日は有休で、妻と出かけてきました。目的地は「西武園ゆうえんち」です。我々は結婚当初から西武線沿線住人だったので、電車内の中吊り広告でよくここの宣伝を目にしていました。コロナ後からは「昭和レトロ」をテーマにリニューアルしたようで、一度は行っておこうと思っていた次第。さらに調べると月曜日なら通常4,900円の入場料が2,900円になるキャンペーンが行われていることを知ったので、この日に狙いを定めて行ってきました。
所沢で池袋線に乗り換え、西所沢でさらに狭山線へ乗り継ぎ。西武球場前駅で山口線「レオライナー」に乗り換えて一駅行ったところが西武園ゆうえんちです。平日にもかかわらず、多くの人が10:00の開場とともに入園していきました。
まず出迎えてくれるのは「夕日の丘商店街」。昭和30年代をイメージした商店街です。我々からしてもまだ生まれる前の年代ですが、随所に「懐かしい」と感じられるものがありました。
まず迎えてくれるのが「夕日の丘商店街」です。
(画像に触れると表示が変化します)
妻は商店街で行われるイベントが見たいとのことでしたが、まだ時間もあったので先に映画館へ行くことに。ここで行われているのが「ゴジラ・ザ・ライド」。ゴジラをテーマにしたアトラクションです。待ち時間0分との情報でしたが、行ってみると30分待ち。それでも迫力があってなかなか面白かった。
向こうに見えるのが映画館を模した体験型アトラクションです。
映画館を出て再び商店街に戻り、少し早いですが昼食にしました。「喫茶ビクトリア」に入り、「スパゲッティ・ナポリターナ」を注文。思っていた通り、昔の濃いケチャップの甘ったるい味。懐かしいなあ。
二人で「昼食はここにしよう」と事前に決めていました。
やはり昭和グルメといえばナポリタンでしょう!
予想通りの甘さですが、パスタも弾力があり意外に美味しかった。
喫茶店を出ると商店街メンバーによるショーが始まり、沿道の見物人も巻き込んで大いに盛り上がりました。
パレードの準備が始まりました。三姉妹次女の妻はポスターを見て爆笑!
(画像に触れると表示が変化します)
ギャラリーを巻き込んだダンスで盛り上がりました。
(画像に触れると表示が変化します)
さて次の狙いは富士見展望塔。行ってみたのですが1時間ごとに動くようで、次の運行まで少し時間がありました。そこで先にアトラクションエリアに行って時間つぶし。ミニ列車やメリーゴーランドに乗って時間をつぶしました。
メリーゴーランドに乗りました。ハウステンボスで乗って以来か?
この列車にも乗車、1周10分ほどでした。
14:00から再び富士見展望塔へ。この展望塔はゴンドラが回りながら上下動するので、動かずとも360°の視界が楽しめます。足元の狭山湖やベルーナドームをはじめ、所沢の高層マンション群やさいたま新都心、西東京スカイタワーなどが主なランドマークです。
この日は富士山は見えませんでしたが、遠く東京スカイツリーまでは見えました。
ゴンドラは回転しながら上昇していきます。
富士山は見えませんでしたが、様々なランドマークが見えました。
展望台から再びアトラクションエリアに戻ると、妻が「回転ブランコに乗ってみたい!」と言い出しました。なんて珍しい。
実際に乗ってみるとかなりのスピード感でした。妻の様子が気になり斜め後ろを見ると、妻は目を閉じて必死に耐えているよう。二人とも降りた時には乗り物酔いみたいになってしまいました...。
妻は珍しく「乗りたい!」と希望、しかし...。
(画像に触れると表示が変化します)
なにぶん空いているので、貸切状態で写真が撮れました。
その後もう一度ゴジラ・ザ・ライドに行き、戻ってくると商店街パレードの準備が始まりました。近くのお肉屋さんでクロケットとメンチカツを買い、駄菓子屋さんでラムネを調達して食べながら見物させてもらいました。
お肉屋さんでクロケットとメンチカツを買い...。
(画像に触れると表示が変化します)
それを頬張りながらショーを楽しみました。
そのあとは再び富士見展望塔に行って景色を楽しみました。日が傾いたので見える景色が変わっていました。
再び富士見展望塔へ。スカイツリーもはっきり見えるようになっていました。
そろそろ閉園も近くなり、目当てだったものは堪能したのでゲートを出ました。結局のところ1日たっぷり楽しめました。2,900円でこれなら充分元は取れたかな?
閉園時間が近づいて来ました。そろそろ退場しましょう。
(画像に触れると表示が変化します)
お目当ての場所は行けたので、元は充分取れました。
(画像に触れると表示が変化します)
レオライナーで西武球場前まで戻ります。
レオライナーに乗り、西武球場前駅から電車を乗り継いで所沢へ。ここで夕食をとってから帰りました。店は久しぶりにエミテラス所沢の「五穀」です。さすがに平日の早い時間だけあってお店も空いており、ゆっくり食事をすることができました。
久しぶりに「五穀」の釜炊きごはんで夕食にしました。
店を出て外を見ると先ほどまでは見えていなかった富士山がうっすら。最後の最後でその姿を見せてくれました。
最後の最後で富士山の姿を見ることができました。
この日も暑かったせいか、帰ってみると二人ともかなり疲れていることを自覚。暑い夏は乗り切りましたが、身体にはダメージがしっかり残っているようです。
2025.09.28
残暑の中で秋を感じる
新しく発売されたiPhoneの実機を店舗まで見に行くことにしました。ついでなので、散歩がてら庭園も訪ねてみようという趣向で出発。10:00前に自宅を出て、電車に乗って西武新宿駅へ。まずはここで腹ごしらえです。
来たのは西武新宿駅と東京メトロの地下通路を結ぶサブナード商店街にある「卵と私」というオムライス屋さん。ここに入るのは二度目で、二人ともミニグラタンの付いた「ごちそうプレート」をチョイス。彩りと味のバランスがよく美味しかった。
サブナード地下街のオムライス店にやって来ました。
二人とも「ごちそうプレート」をチョイス。
とてもいい彩りです。食材の組み合わせもGOOD。
食事を終えて地下街を歩いていると、イベント広場になっているスペースで高知と島根の地産品を売っていました。どうやらNHKの朝ドラつながりのようです。妻は美味しそうなものを見つけて早速購入(笑)。こういうのには目がありません。
高知から島根へバトンタッチという企画ものでしょうか。
(画像に触れると表示が変化します)
次はいよいよiPhoneです。「Apple Store新宿」に出向いて実機を確認。狙いを定めました。
最新型iPhoneの実機を確認しました。今回はお得モデルにロックオン!
(画像に触れると表示が変化します)
ここから電車で移動です。新宿三丁目駅から東京メトロ丸の内線に乗り、四ツ谷で南北線に乗り換えて後楽園駅へ。ここで電車を降りて小石川後楽園へ。入口が駅に対して反対側にあり、少々時間がかかりました。入園券は300円、窓口で購入して中へ入ります。
電車を乗り継ぎ、小石川後楽園にやってきました。
(画像に触れると表示が変化します)
園内に入ると正面には大きな池と、その中心に島がありました。その向こうには高層ビルやドーム球場の屋根が見えるという、東京ならではの景色が広がっていました。
中へ入ると正面には大きな池、都会の中のオアシスです。
(画像に触れると表示が変化します)
この時間帯になると気温も上がり、汗ばんできました。そんな中、色々な場所で目についたのが曼殊沙華。緑色の中に赤い花がよく映えていました。厳しい残暑の中でも秋を感じられました。
曼珠沙華があちこちに咲き、緑の中に鮮やかな色を見せていました。
さすがに由緒ある庭園です。橋や階段など、随所に歴史を感じさせる場所でした。
庭園の雰囲気にあったランドマークが並んでいます。
(画像に触れると表示が変化します)
水路にも趣きが見られます。奥には大きな石橋も。
(画像に触れると表示が変化します)
この階段には圧倒されました。
滝も造られており、せせらぎが聞こえました。
一周歩くと、出口付近にも曼珠沙華が咲いており、ちょうど蝶が寄って来たところを撮ることができました。シャッタースピードもう少し上がる設定にしておけば良かった...。
曼珠沙華に蝶が寄って来たところを撮れました。
後楽園を後にし、今度は歩いて飯田橋駅へ。ここでも道端に曼殊沙華を発見しました。意外に秋は足元まで迫ってきてるんですね。
公園の外、堀端にも曼珠沙華。まだ暑いですが秋には進んでいるようです。
(画像に触れると表示が変化します)
飯田橋駅から東京メトロ東西線に乗り、高田馬場駅で西武新宿線に乗り換えて帰途につきました。暑さの中で歩いたせいか、二人ともさすがにくたびれたようです。
2025.09.21
宇都宮の地下神殿
クルマを動かすべく午前中だけ出かけることにしました。となると行先は近場に絞られます。いろいろと候補となる場所を探し、見つけたのが栃木県宇都宮市にある「大谷(おおや)資料館」。蔵や住宅用建材として有名な「大谷石」の採掘現場跡です。もう30年ぐらい前ですが、陥没事故が発生してニュースになったのを見た覚えがあります。
7:30過ぎに自宅を出発して川越ICから関越道に乗り、鶴ヶ島JCTからは圏央道へ。気づいてみればもうすっかり秋の空です。遠くには筑波山の姿も見えていました。
遠くには筑波山、妻が我らが愛車の走行中の姿を写してくれました。
(画像に触れると表示が変化します)
久喜白岡JCTで東北道に入り、宇都宮ICで高速を降りました。大谷資料館ではここからR293で少し戻ったところにあります。入口の周囲には岩が切り立っており、面白い風景でした。
出発から1時間半弱で到着しました。
(画像に触れると表示が変化します)
駐車場にクルマを停め敷地内へ。資料館は岩場に囲まれた中にあるようです。
駐車場から岩場切り通しを抜けて資料館へ向かいます。
大型車用の駐車場の周りには切り立った岩が露出しています。
(画像に触れると表示が変化します)
資料館の入館料は800円。チケットを購入し、傍にある入口から坑内へと降りていきます。予想通り中はひんやりでしたが、肌寒いというほどでもありません。階段を下りていくと、地下空間がまるでホールのように広がっていました。
資料館までやってきました。既に大勢の人が来ていました。
(画像に触れると表示が変化します)
チケットを購入し、坑内入口から地下に降ります。
(画像に触れると表示が変化します)
所々で照明が壁面を照らしており、坑内というよりは全体がアート作品のようです。
奥行きがあってとにかく広い。圧倒されました。
天井には所々穴が開いており、そこから外の明かりが差し込む姿は幻想的。内部は湿度が高く、空気中の水滴に光が当たってなんとも美しい。
色とりどりの照明で幻想的な雰囲気を演出しているようです。
(画像に触れると表示が変化します)
とにかく空間が広い。天井も高いので開放感があります。
内部はまるで迷路のように広がっていました。
(画像に触れると表示が変化します)
確かにまるで地下神殿のようです。
(画像に触れると表示が変化します)
順路に従い30分ほど神殿のような地下空間を見て回りました。それにしても天井がすごく高いので、鍾乳洞とはまた違った雰囲気を楽しめます。なるほどこれは一見の価値はあります。
この斜面で切り出した岩を運び出したんでしょうか。
通路の途中に側道があり、入ってみました。
(画像に触れると表示が変化します)
それにしてもiPhoneは処理で画像を明るくしすぎで、実際とは違う雰囲気で写るのは残念。その点EOSは露出をコントロールすれば雰囲気を捉えられるのがいいです。久しぶりにカメラの性能を発揮できたような気がします。
そこからは一般開放されていない場所を望めました。
地上の光が差し込むところは幻想的でした。
(画像に触れると表示が変化します)
最後に出口を見上げると、これこそまさに地下神殿です。
ポイント照明の中、岩の壁がそそり立つ姿は圧巻です。
戻りはR293を南下し鹿沼ICから東北道へ。途中で北関東道に入り、太田強戸PAで昼食をとってから帰宅しました。本日の走行は298km(うち一般道35.1km)、平均燃費は18.8km/Lでいつもよりちょっと悪いですが、エンジンオイルを回すにはちょうどいい走行でした。
1時間ちょっと滞在し帰途につきました。ちょうどいいドライブでした。
2025.08.31-09.06
7年半ぶり、デリーへ
インド・デリーへ出張することになりました。駐在から帰任してから一度も国外へ出ていなかったので、実にちょうど7年7ヶ月ぶりの訪問です。さて、そのころからの変化といえば、デリー便が成田から羽田に変わっていること。今回、初めて羽田の第3ターミナルから出国しました。
電車を乗り継いで羽田第3ターミナルへやって来ました。
チェックイン方法も様変わり。自動機が大量導入されていて、自分でパスポートを読み込ませて搭乗券を発券し、手荷物タグをつける流れになっています。私はステータスがあるのでビジネスクラスカウンターを利用できるのですが、それでも係員お任せにはできず、逆に面倒に感じました。ただし顔認証を利用したイミグレはスムーズでした。
初めて利用した第3ターミナルですが、正直言って「しょぼい」。成田と比べるとなんだか地方空港ぐらいのスケール感で、ラウンジも狭く感じました。
搭乗便NH837は定刻通りに搭乗案内が始まりました。久しぶりの日本脱出です。
110番ゲートから搭乗しました。フライト時間は約9時間の予定。
(画像に触れると表示が変化します)
飛行は順調で、定刻よりも約30分早くデリーに到着しました。税関の前で同行者と合流し、さらに迎えに来たタクシードライバーを捉まえてホテルへ。最終的に現地時間の17:30ほどに宿泊先へ到着しました。
今回宿泊したホテルの部屋からの眺め。周りは何もないなあ。
翌朝、久しぶりに以前の職場へ。多くの人が覚えていてくれたのが嬉しかった。今の駐在員や現地従業員にお土産を渡してから仕事を開始。
さて、今回の出張で触れておきたいのが天気。この時期はセカンドサマーにあたり暑い時期なのですが、なんと今回の出張の特に前半は雨に見舞われました。特に月曜日の雨はひどく、市街地ではあちこちで冠水。車も通れなくなり大渋滞が発生。実はこの日は現地駐在員が食事会を催してくれたのですが、その会場へなかなかたどり着けず、結局食事を含めた会社〜レストラン〜ホテルの移動で5時間かかりました。インドも異常気象なんですね。
木曜日の朝には虹も見られました。
朝7:00ごろに虹が見られました。ちょっと色は薄かったけれども。
帰国は金曜日。最終報告の準備をしていると、駐在の際に一緒に仕事をしていた人がわざわざ尋ねて来てくれました。インドではこの期間に「Teacher's Day」というものがあるそうですが、「カケミズさんは私の先生だったから話したかったんだ」と言ってくれたのには感動しました。ただ近況を聞くに、今の仕事の内容が楽しくなさそうなのがちょっと気がかり。能力が高い彼に、この先チャンスが巡ってくることを願うばかりです。
予定通り最後のイベントを14:00過ぎに終え、インディラ・ガンディー国際空港へ。直前にスコールのような雨があったので渋滞の懸念がありましたが、幸いそれ以上の状況悪化はなく順調に空港へ到着できました。あとはもう帰るだけ。今回はほんとにホテルと会社間の往復しかなかったな。
帰国便のNH838は定刻通り離陸して日本へ。今回は揺れている時間が長かったので、あまり寝付けませんでした。羽田へは定刻より早く着陸し、第2ターミナル66番スポットに到着しました。
1週間の出張が無事終わり、帰国しました。
イミグレ、税関を抜けるとちょうど6:00前。ここから京急、山手線と西武新宿線を乗り継いで自宅へ戻りました。2回ほど余分に列車の乗り換えはあったものの、ほとんど待ち時間なく移動ができたおかげで8:00には自宅に帰着。出張完了です。
過去の自分の仕事がちゃんと生きていることを確かめる意味では行けてよかったかな。