2025.11.22
こちらも更新
「iPhone 17」に更新したのでLightningケーブルを必要分を除き一掃したつもりでしたが、実はまだクルマの中に残っていました。妻が車内で充電するためのケーブルです。そこで新たに調達を図りました。
取り回しを考えると短いケーブルがいいのですが、実はなかなか選択肢がない。そんな中で見つけたのが0.3mでナイロン織の高耐久性ケーブルです。充電は3Aまで対応ということですが、シガレットケースからトランスミッターを介し出力される電流値は2.1Aなので、これで充分。

0.3mの高耐久性ケーブルを入手しました。
(画像に触れると表示が変化します)
早速車内にセットアップしましたが、狙い通り長さはちょうどいい感じです。これで妻のバッテリー問題は解決するはず。
2025.11.16
西武鉄道 8000系電車
国営昭和記念公園からの帰路、国分寺駅から東村山に向かう際に乗ったのが「8000系電車」6両編成です。
この列車、過日ニュースで紹介されていました。小田急電鉄からの譲渡車をリニューアルしたものが、この春に西武線でデビューしたのが話題になったのです。西武鉄道では古い車両がまだ多数残存しており、その置き換え用として小田急や東急から状態の良い中古車両を導入するという試みだそうです。主に国分寺線や狭山線、西武園線などの支線群に投入されるとのこと。

西武線に来た新形式ですが、どこかで見覚えが...?
(画像に触れると表示が変化します)
外部はベースを踏襲したアイボリーながら、30000系や40000系と同じ系統の色を使った市松模様のカラーリングが目新しく、車両デザインの古さを上手く和らげているようです。シートなども更新されていますが、ドア上のLED表示などでいささか古さを感じてしまいました。
まだ走っているのは1編成のみらしいですが、今後順次置き換えが進むようです。
2025.11.02
気温低下→空気圧低下
秩父に向かう前にタイヤの空気圧をチェックしました。前回調整した際にはフロント240kPa/リヤ230kPaに合わせていましたが、215/205kPaにまで低下していました。主原因はもちろん気温の低下です。この1ヶ月で朝の気温は急激に下がっています。
今後2ヶ月はさらに変化が大きくなるので、毎月チェックしていきたいところです。
2025.10.19
パドルシフトがありがたい
久しぶりの会津ドライブでは峠越えが多く、急勾配の下り坂が長く続くところがありました。その中で前走車の動きを注意深く見ていると、フットブレーキを頻繁にかけて減速している姿をよく見かけました。ブレーキがフェードしてしまいそうで、後ろで見ている方もヒヤヒヤします。ATなのでエンジンブレーキを「ほどよく」効かせるというのがなかなか難しいのだと思われます。そのためにシフトをLやSレンジに頻繁に入れ替えするというのも、あまりいいとも思えません。
その点CR-ZのCVTはパドルシフトによる手動変速機能(7速相当)があり、減速度を自分の意志でコントロールできるため、フットブレーキを連続で使わなくても下り坂でのスピードを抑制することができます。ただしシフトダウンによるエンジン回転の急激な上昇はベルトに良くないため、必要以上にローレシオ側に入れてしまうことには注意しなくてはなりません。

おもちゃという人もいますが、結構役に立つのです。
(画像に触れると表示が変化します)
そこでエンブレ減速をかけたい時には、クルーズ状態から一旦「+」側を引いて7速に入れ、そこから順に下げていくようにしました。これならエンジン回転数の急激な上昇を防げる上、つんのめるような減速は避けられます。
先日e:HEVにも乗りましたが、今後電動化がさらに進んだら、このあたりの操作感はどうなってしまうのでしょうか?
2025.10.05
カビ臭い!?
入間へ向かう際にエアコンを入れたところ、カビ臭い風が吹き出してきました。助手席側の送風口に設置してある消臭剤を見ると、中身がなくなっていることに気づきました。

帰路にDIYショップに立ち寄り購入してきました。
帰路にDIYショップに立ち寄り、妻に購入してもらい改めて装着しておきました。毎週確認しないといけないですね。