2025.01.11
11年目、その次は...?
CR-Zは今年が11年目の車検で、案内のハガキが来ました。「Honda Total Care」のWebサイトから「Myディーラー」の販売店の空き時間を確認し、予約申し込みを実行。
11年目、5回目の車検です。しかしこの次には変化が...。
さて今回までは従来通りですが、次回には大きな変化があります。13年目の車検からは税金が15%上がるため、費用の上昇が避けられません。それでも乗り続けるか、それとも乗り換えるか。環境次第のところはありますが、決断のタイミングがいよいよ迫ってきました。
2025.01.05
ANA / BOEING 767-300ER
帰省の復路便はNH564で、機材はB767-381ER。機体は「JA617A」でした。ANAの主力機材だったB767も国内線ではB787やA321neoへの置き換えが進み、残りは9機。だんだん搭乗機会がレアになる機種になりつつあります。
羽田の混雑の影響で到着が遅れ、さらに羽田からの指示で出発は30分遅れました。
帰省ラッシュの影響なのか、高知への到着が遅れて出発が遅延。さらに羽田から出発を遅らせるよう指示があったとのことで、結局出発は30分遅れになりました。
ただ離陸後の飛行は順調で、アプローチの列にうまく入り込んでタイムロスなく羽田まで戻ってききました。
比較的スムーズにアプローチの列に入り込みました。
2024.12.28
ANA / AIRBUS A321neo
帰省往路のフライトNH563の機体はA321-272N「JA148A」でした。今回はバスでの搭乗だったために機体全体が見られました。A321neoも運用機数が20機を超え、すっかり亜幹線の主力として定着した感があります。個人的には単通路機は乗降が面倒で好きではないのですが(苦笑)。
今回はバスでの搭乗になったので、機体の全景が見られました。
(画像に触れると表示が変化します)
この日は比較的風が強く、着陸時は少し揺れが大きかったです。また、太平洋岸は概ね晴れていましたが、妻の言によれば低い位置に雲が出ていて下の景色は楽しめなかったそうです。
いつもより少し北側のルートを飛んだようですね。
2024.12.21
今年も一年ご苦労さま
首都圏は雨が降らない日が続いていますが、先日ちょっとだけ雪が降ったようです。そのせいか、クルマの表面を見るとドロドロ。まだしばらくは雨も来なさそうなので、洗車の敢行を決意。この朝は冷え込みが緩かったので、表面の泥を洗い流してからカーシャンプーを使って汚れを落とし、最後に乾いた雑巾で水分を拭き取るフルメニュー。最後にガラスクリーナーで窓を拭き、タイヤの空気圧を調整して作業完了です。
数日前のみぞれでドロドロでしたが、暖かかったので丁寧な洗車ができました。
(画像に触れると表示が変化します)
今年は長距離乗ることが少なかったですが、メカニカルトラブルもなく一年間を過ごすことができました。ご苦労さまでした。
2024.11.25
ANA / BOEING 777-200ER
那覇空港からの復路便はNH470、機材はB777-281ER。燃料タンクを増設し長距離線に対応したモデルです。レジナンバー「JA715A」による運航で、機齢は18年。まだ当面は活躍しそうです。
那覇空港35番スポットで出発準備中のNH470です。
こちらはシートが新型に交換されていて快適でした。機内のエンタメシステムも映画などが充実しており、さすが路線距離の長い幹線だけのことはあります。フライト時間が2時間を超えるので、確かに映画を1本見られます。
機内の設備は更新されていました。
(画像に触れると表示が変化します)
ほとんど無駄のない飛行で、到着が早まりました。
2024.11.23
ANA / BOEING 777-300
沖縄への往路はNH995を利用し、運航機材はB777-381「JA754A」でした。実はこの機体、ちょうど6年前に沖縄に行く時に乗った機体。500人前後が乗れる、国内線の運航機材としては最大クラスのものです。
羽田空港64番スポットで出発準備中のNH995です。
Flightradar24の情報によれば、この機齢は26年。そういえば、シートを始め接客設備がかなり古めかしい。シートも厚みがあるタイプで、中途半端に柔らかいので乗り心地的にはあまり良くなく、足元も窮屈な印象です。機材的には残念な便に当たりました。
内部は旧シートのまま。このまま引退しそうな感じです。
(画像に触れると表示が変化します)
浜松から海上に出ました。快適なフライトでした。